このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/10 11:05
はじめまして。
現在使用中の洗浄治具なのですが材質はSUS304の板材を熱圧着加工、最後に電解研磨処理を行っております。洗浄液はアルカリと弱酸性液を使用しておりますが最近洗浄治具自体にさびの発生が見られています。450倍顕微鏡にて表面を確認すると電解研磨された表面に微細なひびがみられ、そこからさびが出ていることが確認されました。電解研磨処理をすることにより表面のCr濃度が高くなり、安定した酸化皮膜ができるので電解研磨処理をしたほうがさびの抑制が高いと認識していたのでとまどっております。顕微鏡観察の状況ではひびからさびが発生しているので対策というわけではないですが、電解研磨処理無しで治具を製作してみようと思っていますが、釈然としません。電解研磨後に熱圧着すると、高い温度で酸化皮膜ができるのでそのほうがよいかもとも思ってみたりするのですが・・・
さびを発生させないことについて、電解研磨なしは妥当な処置かどうか、またこのような経験があるなどのアドバイスをいただけませんでしょうか?当方表面処理の素人で上記記述におかしいところがあれば指摘いただければ幸いです。
SUS304の熱圧着加工は、全く経験しておりませんが、
あるメーカーでそのまま水冷していたのを記憶しております。
これが、固溶態化熱処理に相当するかは、不詳です。
もし、熱圧着加工後、徐冷しておれば、450~850℃は通過すると
思われます。
溶接時には、必ず発生する問題なので、溶接品は、全て固溶態化
熱処理をしております。
一度、熱圧着加工品の断面を、ポリシュし、エッチングし結晶粒界を
観察すれば、炭化物が生成しているか否かは、すぐ判断できます。
もし、オーステナイト結晶粒界にCr炭化物が生成しておれば、
鋭敏化が原因と思います。
それと、SUS304に赤錆が生じるか否かは、別の問題かもしれません。
また、原因が応力腐食割れの場合も、固溶態化熱処理は少しは効果があると
思います。ほかの原因も多いので一概には申せません。
とりあえず、断面の結晶粒界をチェックしてください。
わかりやすい回答ありがとう御座います。
業者確認及び断面解析チェックしてみます。
2008/07/25 14:54
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
「ステンレス鋼 電解研磨 錆」のキーワードが気になりましたので、
開いてみました。
状況(洗浄用の酸・アルカリ液)が良く掴めませんので、
既にご検討済みと思いましたが、失礼を申し上げているかもしれません。
その節は、お許しください。
SUS304の板を熱圧着加工
とありますが、450~850℃の温度範囲で徐冷した場合に生じる
「鋭敏化によるオーステナイト結晶粒界に生じる炭化物の析出」による
? 結晶粒界腐食
? 応力腐食割れ
が懸念されます。
通常、溶接後行われる「固溶態化熱処理(1010~1150℃急冷)」
固溶態化処理を実施されておられますか?
電解研磨による不動態化皮膜
電解研磨によって、ステンレス表面は、確かに不動態化皮膜が
形成されますが、安定した耐食性を得る場合、電解研磨で得られる
Cr膜厚では不完全で、更に、電解研磨後、不動態化処理を行うことを
お勧めします。
回答ありがとう御座います。
熱圧着後に「固溶態化熱処理(1010~1150℃急冷)」処理が通常行われていることは知りませんでした。単に過去の設計どおり熱圧着処理を行うとしか指定しておらず、業者がどのような温度処理をしているかも理解せずでお恥ずかしい限りです。早速業者に問い合わせてみます。
上記回答では”熱圧着が原因の可能性があり、電解研磨は原因ではない”と理解してよろしいでしょうか?よろしければこの点回答いただければ幸いです。
2008/07/25 13:37
関連するQ&A
ステンレスをグラインダーで削ると?????
ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨...
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
SUS材とアンモニアについて
SUS304orSUS316Lをアンモニア雰囲気で使用したいと思っています。 問題点などがありましたら教えて下さい。 使用温度範囲は、-20℃80℃を想定してい...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。