このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/09 17:13
A5052に小径ドリル(φ1~φ2.5)の穴あけ方法。
A5052に小径ドリルで穴あけをしますと(3Dから5Dくらいです。)、かなりの確立で折れてしまうのですが、何かよい方法はあるのでしょうか?当社は汎用機にて油性の切削液を使用しております。ドリルはハイス、超硬ともに試しましたが、両方折れました。マシニングでステップさせながらも試しましたが、駄目でした。何かよい方法がありましたら、ぜひお願いいたします。
何か良い方法と言うより現在の方法が基本から大きく外れている気がします
加工結果は加工される品物と工具、機械に左右されます。これを計画し確認
しながら仕上げるのが作業者ですよね。はっきり言うと作業者の経験不足です。工具が新品でも折れる。工具条件はメーカー推薦。機械もボール盤より立派です。
これで折れるのですから品物の方に問題が在ると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
『飯の種』的な内容のアドバイスですか?
小径で且つ長い穴を明けるノウハウは、繊維機械を製作している地域の
加工屋さんが持っています。
その内容は、多分、公開して(教えて)くれません。
後は、貴殿の行動だけかもしれません。
こんにちは。 かなりの確立とはどの程度でしょう? そりゃあ最後は折れますよね。先端の振れは見ていますか?
穴は一面に何箇所も開けるのですか?ドリルの前にセンターを立てていますか?汎用機との事ですが、機械精度の悪化によるセンタ穴とのズレは無いでしょうか?(ピッチの狂いは無いでしょうか?)先端の振れを「見ている」との事ですが、いくらに抑えていますか? 質問ばかりですみません。
なぜよく折れるのか・・・・?
補足要求です。
どの様なツールと条件で加工されていますか?
>条件はドリルメーカー推奨条件で行っております
OSGの条件では EX-SUS-GDR Φ2 アルミ展伸材 で 8.000回転 送り0.04~0.12とあります。
超硬のDLCコーティング付なら 15.000回転
ドリルチャックでは無く小径用ミーリングチャックなどの高回転対応のチャックをお勧めします。
送りも 0.04~0.08程度で、回転の上がらない機械ならばもう少し送りを落し
てトライされればどうでしょうか。
実際、弊社では汎用のマキノやボール盤で治工具や修理部品を加工しますが
少々無理をしても折れた経験はあまり無いので 単純に送りの問題ではないかと。
ありがとうございます。もう少しいろいろ試してみます。
2008/07/10 17:56
補足になります。ハイス、超硬ドリルともにドリルチャックを使用しております。振れとかの確認はしてます。条件はドリルメーカー推奨条件で行っております。以前φ2,5を10穴くらいあけたところで折れてしまいました。その後も何度かトライしましたが、超硬ドリルは新品を購入して4穴目でワークに食いついて折れてしまいました。
2008/07/10 10:02
関連するQ&A
粉末ハイスとコバルトハイスの違いについて
パイ16、加工深さ135mmの穴を横型マシニングで加工をするのにホールドリル(真ん中から切削油が出るタイプ)の購入を考えています。カタログを見ていますと、粉末ハ...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
マキタの電動削岩機でドリルはどう使うのですか?
マキタ製の電動削岩機(ハンマー)を持っている知人に、 ”「これって、ドリルにもなる。」 と聞いているけど、 削岩機としてしか使ったことが無い。 どう...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。