このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/07 18:36
初めて投稿させて頂きます。SUS304について質問がございます。弊社は加工会社でございます。製品を加工する上で、材料メーカーに材料発注⇒材料メーカーより材料入荷(この時点で固溶化熱処理1050℃~1100℃)⇒加工開始⇒加工終了後⇒酸洗い処理 の流れでした。今回、酸洗い処理後の製品を見たところ、表面が荒れている現象が起こりました。
考えられる原因として、
?固溶化熱処理条件の1050℃~1100℃まで熱温度が上げきらずに鋭敏化が起こる500℃~800℃での材料が入荷していたことにより、酸洗い処理後、表面が荒れた。
?上記?の鋭敏化状態の材料において材料が曲がっていたため加工困難なため焼鈍処理してから加工を行った。
?材料を分析したところSUS304の基準値内を満たしていることが判明
?~?のことを考えると固溶化熱処理温度の条件に達していないものが材料入荷したのではないかと考えられるのですが、いかがでしょうか?どなたかご教示願えますでしょうか。宜しくお願いします。
原因究明が、大変ですね。
さて、入荷材料サンプルのスットクはないのでしょうか?
貴社で、(入荷~加工&酸洗い~出荷)の日数×2~3倍を入荷材料
ストックして、今回の様な時に、調査ができる様にする。
その後、問題が無い場合は、マーク等をして、材料として使用する。
以上の様な管理をすれば、
* 原因究明が容易となる
* そのストックサンプルが、証拠となる
事になり、管理上有意義です。
問い合わせと、直接関係がないアドバイスで申し訳ない。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
? >材料が曲がっていたため加工困難なため焼鈍処理してから加工を行った・・・・が、そもそも鋭敏化させてしまったことを畏れます。
そうしてしまったのなら、?は言えないでしょう。?;分析では鋭敏化は分かりません。
おそらくミクロ組織観たら粒界が鋭敏化されており、納入状態を疑われるのでしょうが、?をやってしまってからは残念ですが声を挙げれない と思います。
関連するQ&A
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
SUS440Cの真空焼入れ後の錆について
SUS440Cを真空炉にてHRC60に焼入れ後、焼き戻し200℃、HRC58を行いました。 熱処理後に水道水にて錆が発生するものと錆が発生しないものが同一ロット...
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。