このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/19 17:34
初めて投稿させていただきます。
私は日用品の開発・設計を行っており、主にプラスチック成形品を立ち上げます。金型を作製して、当然、その成形品が図面とおりにできているか寸法測定をするのですが、製造業としてこのような場合の寸法測定はどの部署が行うのが主なのでしょうか?図面を書いた担当者なのでしょうか?それとも生産品の品質を管理している品質管理なのでしょうか?それとも金型課なのでしょうか?
皆様の実状など意見をいただきますようお願いいたします。
医療関係の成形をしています。
弊社の流れは、製品図面作成→金型メーカーへ提出→金型作製検討
→金型図面弊社承認→金型作製→金型メーカー成形→成形品寸法測定
(弊社成形担当者)→OKであれば金型納入→実機成形→工程バリデー
ション(製造部測定)→合否判定→製品バリデーション(品質管理)→合
否判定となっております。
上記バリデーション終了後生産となりますが、量産品に関しては全て
寸法測定を品質管理課が行っております。
寸法が図面と合わない場合も当然ありますが、製品機能に問題なく、
顧客での流動性も問題ない場合、製品図面を成形品に合わせ変更する
事もあります。
回答ありがとうございます。
流れが細かく表記されわかりやすいです。
寸法測定を全て品管が行うということですね。
2008/06/20 17:32
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんにちは。
当方では製作した物品の寸法チェックは以下の様にしています。
・作業者が寸法測定して記録用紙に記入。
・品質管理担当者が最終確認、合否判定。
作業した本人と第三者によるダブルチェックを実施しています。
機械加工品なので分野が少々異なるかもしれませんが、ご参考まで。
回答ありがとうございます。
品管が最終合否とダブルチェックですね。
2008/06/20 08:38
私も製品設計しています。
まず設計者自身でなく、第三者が測定するべきです。通常品質保証の人が測定し、結果を吟味します。成形を外注に出している場合、外注での測定データも通常添付されます。そして品質保証部門の測定値とダブルチェックが普通です。
設計者自身が関与しないのは、測定値に手心を加えてしまう可能性があるからです。分業するところはして、厳しい目でチェックするシステムがいいと思います。
ご苦労されている様ですね。
その場合自分でやる場合もあります。しかし、相手は測定のプロである為いい加減な測定をするのを是正する様に動かないと、質問者さんの設計者としての仕事を圧迫する事になり、測定者の技能も向上しません。原則は測定部門でちゃんとしたデータを取る事かと思います。
回答ありがとうございます。
ダブルチェックできるシステムがいいですね。
確かに自身で測定すると気持ちを入れてしまいます・・・。
お気遣いありがとうございます。
測定のプロを育てないといけないですね。
設計をしたいのですから。
2008/06/20 08:36
品管が測定したデータに対して、基準や平行が取れておらず、寸法がばらばらとなり、結局、自身で再測定とかにはなってないでしょうか?
2008/06/20 08:47
ほぼ同じ仕事をしている者です。
うちの会社の場合は、生産数量が多いので、初回ロットは設計担当が抜き取りで検査を行い、抜き取り内で問題なければ、製造部門(品管)に引き継ぎます。
2回目以降の量産ロットについては、品管での検査になります。
全数検査されるのでしょうか?うちは抜き取りが多いので、こういう流れです。
検収品については、開発担当が全部初立会いの下で全数検査します。その時点で量産移行に問題ないことを確認します。
微細な寸法調整くらいなら、再検収せずにそのまま量産移行する場合もあります。
開発担当が全部初立会いの下で全数検査します
→開発担当が全部門立会いの下で全数検査します
の打ち間違いです。
回答ありがとうございます。
当社も生産数量が多いので抜き取りをしています。
生産が流れ出したら品管に見てもらうのはいいですね。
なるほど、よくわかりました。ありがとうございました。
参考にいたします。
2008/06/20 08:32
初回ロットというのは生産品と思いますが、生産に移行する前の金型の検収(成形品の寸法測定)はどのようにしていますでしょうか?
2008/06/20 08:41
関連するQ&A
ネジを閉めているのに、寸法がずれる。
切断の仕事をしております。 ネジをきつく締めて、基準となる0のところに 材料をもっていって切断するのですが 20~30本ほどやると寸法が数ミリずれてきます これ...
寸法公差のノミナル値に関して
寸法公差でいうノミナル値とは公差域の真ん中の値と考えて良いのでしょうか。 (片ぶりの寸法表記も良く見られますが・・・例:30 +0.7 -0.1 この場合、ノ...
射出成形の成形工賃(マシンチャージ)
現在小さな工場で射出成形を行っており、今回ご縁があって医療関係のお見積りの話を頂けました。 しかし、今までは客先の言い値で続けてきており見積もりの技術はほとんど...
二色成形金型の溶けだし対策
携帯電話をはじめ、携帯ゲーム機、化粧品、等々 有色樹脂に透明樹脂を被せて高級感をだす製品が 増えています。 このテの型製作で大変苦しんでいます。 一番の問題は...
( )寸法? 正しい意味や定義は?
うちの会社の図面では、”( )寸法”を見かけます。 僕は転職しているのですが、前の会社では、”( )寸法”は、 寸法を入れなくてもわかる寸法だが、親切に入...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。