このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/16 17:58
焼き入れしHRC59~64の範囲内に硬度があります。この時の引っ張り強度はどれぐらいになりますでしょうか?教えて下さい。
ニッパー殿
小生がミスをしていました。
材質がSKS3と、タイトルにありましたね。
ドーピング無しの仕様では、引張強さは850N/mm2程度を見て下さい。
又は、他の回答者提供の図等を。
以下が、参考データです。
http://www.coguchi.com/data_s/tokusyu/tokusyu1/
本当に御免なさい。投稿が炎上しかけで。
特殊鋼の特性、拝見致しました。SKS3の引っ張り強さは記載してありませんが・・・。どの辺りに記載してありますでしょうか?教えて下さい。済みません。
2008/06/18 18:13
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
> 岩魚内さん 、
> 貴殿のおっしゃっている事が、より正確です。
只、小生は、
『硬度換算表』5種類を質問者に紹介、
質問者から、該当する鋼材の種類は何ですか?の問い合わせに、
基本的に鉄鋼類は、全て該当します、と回答
『硬度換算表』5種類の中の一つに、質問内容の硬度下限値があり、
引張強さに表換算して、回答しました。
質問者には、『基本的に鉄鋼類は、硬度と引張強さは比例関係にある』
大原則を理解して頂き、今後、焼入れ材の強度感覚を身に付けて頂きたい
狙いがありました。
少し脱線しますが、小生は、***に対して、できますか?との問いには、
100%できる自信がなくても、できますと回答するTypeです。
日本人では、小数派の。そして、難しい事は苦手です。
> ニッパーさん、質問外の内容で、御免なさい。
基本的には回答(1)に賛成です。
回答(2)(3)にあるように、一般的には鋼種と関係なく硬さと引張強度は
強い相関がありますが、それは硬さが50~55HRCまでの範囲であり、これ
よりも高硬度の領域では必ずしもそうはなりません。硬さが上がると、
反って引張強度が低下する現象が見られます。特に過共析(C>0.8%)の
低合金鋼(SKS3など)、一次炭化物を含む冷間ダイス鋼や高速度工具鋼では
顕著に現れます。
硬さに対しての引張強度のピークは回答(1)にあるように鋼種により異なってきます。
マルエージング鋼は過共析鋼に現れる初析セメンタイトや、一次炭化物を
含まないためピークは現れません。
>アフターユーさん
>基本的に鉄鋼類は、全て該当します。
これ、私の示したグラフと矛盾してませんか?
硬さと引張り強さの関係をいくら示されても、グラフから明らかなように、その適用範囲には、鋼種ごとに限界があります。
そして質問のSKS3、HRC59~64は、既にピークを過ぎて崖を転落している範囲です。これに硬さ-引張り強さの一覧表や計算式を適用出来ないことは明らか。そして重大な誤りを生ずる危険がある。このことは先日指摘したハズですが?。。。
私の経験からいって、SKS3 で HRC64 は無理をしているのではと感じます。SKD11でも無理、SKH ならの硬さだと。
通常より高く昇温して焼入れ、焼戻しを低く短時間でやっている、熱処理屋さんにこの指定をすれば、『良いんですか?出来ないことはないですが・・』と確認の電話が入りそうな気がします。
硬さ換算表に載っています引っ張り強さでHRC55以上に記載がないということは岩魚人さんがいわれていることですね。なかなか難しいですね。
2008/06/18 08:52
基本的に鉄鋼類は、全て該当します。
有り難う御座います。助かりました。
2008/06/17 14:09
関連するQ&A
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
SUS440Cの真空焼入れ後の錆について
SUS440Cを真空炉にてHRC60に焼入れ後、焼き戻し200℃、HRC58を行いました。 熱処理後に水道水にて錆が発生するものと錆が発生しないものが同一ロット...
調質硬度の深さについて
SCM440の部品Φ35に調質(硬度HRC28~32°)の処理をおこなった場合、 調質の深さはΦいくら程度まで入るのでしょうか?
鋼の引張強度、圧縮強度
鋼の引張強度と圧縮強度の関係性を教えてください。 条件(材質、温度、硬さ)が同じであれば、 引張強度と圧縮強度は同じと考えてよろしいのでしょうか? 材種によ...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。