このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/16 07:55
傾斜スクリューコンベヤにおいて、軸受のスラスト荷重の計算式を探しているのですが、手元にあるカタログには計算式が載ってないので、誰か教えて頂けませんか。
やはり、ワーク(搬送物)の事が、必要なのですね。
ワークの噛み込みによるスラスト荷重は、
使用しているスクリューを回転するモータのパワーから導き出されます。
回転物の動力は、
動力(KW)= 2×π×回転数(rpm)×トルク(kg・m)÷(102×60)
で、求まる式を利用して、導き出します。
※ 動力(KW)が、モータのパワー
※ 回転数が、スクリューの回転数
※ トルクが、スクリューの中心~ワークを搬送する中心ポイントの距離(半径)
mmと、力 kgの積
にて、力(kg)を求めます
その力(kg)を、
{スクリューのピッチ(mm)÷〔前述の半径(mm)×2×π〕}
にて割ると、スラスト荷重(ワーク噛み込み時の)となります。
<スクリュー効果なので、前述の様に割ると、大きなスラスト荷重となります>
(スクリュー等の自重スラスト荷重) + (ワーク噛み込み時のスラスト荷重)
が、ベアリングに掛かる最大スラスト荷重です。
その最大スラスト荷重を基本静定格荷重にて確認<殆ど、回転していないので>
スクリュー等の自重スラスト荷重を、基本動定格荷重にて確認し、
寿命計算等を行ないます。
以上を、追加してアドバイスします。
何度もすいません。
いろいろありがとうございます。
教えていただいた計算式でやってみます。
2008/06/17 17:50
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
スクリューコンベヤのスラスト荷重について検討する場合は、設計伝達馬力
から最悪の場合を考えて、トルクによる搬送力も、スラスト反力になると考え
壊れないよう安全サイドに設計をしています。つまり万一、何かモノが詰って
モーターの全負荷が掛かったと仮定しても機械を壊さないように設計してます
参考文献は、有名なところで「コンベヤ計算法:真島 卯太郎 (著) 」です
スラスト力Th=N(HP)x4500/V(=N'(KW)/0.75x4500/S/Ns)
Th:kgf、N:駆動軸馬力HP、N'は駆動軸馬力KW換算したもの、V:m/min、
S:ネジ軸羽根ピッチ:m,Ns:ネジ軸回転数:r/mとなっています
1HP≒0.75KW→(KW/0.75)HP、V=S・Nsを元に分かり易くしました
参考文献のP303ですが、Nの記載が一部ミスプリで重複しているみたい
回答ありがとうございます。
その参考文献を持っている人に確認はしたのですが、その人も詳しく解らなかったのでここに書き込みをしました。
2008/06/17 07:31
ベアリングのメーカーカタログは、ベアリングに対してのラジアル荷重と
スラスト荷重(アキシアル荷重)で、寿命計算をする方法を掲載しています。
<複合荷重での方法も、注記等で掲載>
それなら、問題なく
重量W(kg)×cosθ°が、軸受のスラスト荷重で、
重量W(kg)×sinθ°が、軸受のラジアル荷重で
寿命計算をしていって下さい。
本当にいろいろありがとうございます。
教えて頂いた計算式でやってみます。
2008/06/16 19:47
色々と書いてあるは、
* スクリューコンベアで運ぶ、ワーク等に関してですか?
少し、気になります
また、傾斜仕様と垂直仕様の差が判る資料がありますか?
見比べると、判るのではないでしょうか?
いろいろありがとうございます。
いろいろ書いてあるのは、NTNのカタログで傾斜角ではなく、竪軸での回転数からアキシアル荷重を受けた時寿命時間を求めたやり方です。
2008/06/16 17:39
軸受のスラスト荷重計算式は、
当該の軸受に掛かるスクリューユニット等の重量W(kg)と傾斜角θ°にて
求めます。<重量を、分力(スラストとラジアルの)にします。>
重量W(kg)×cosθ°が、軸受のスラスト荷重で、
重量W(kg)×sinθ°が、軸受のラジアル荷重です。
回答ありがとうございます。
私の持っているカタログには、いろいろ書いてありなやんでましたが、教えていただいた計算ですむなら簡単です。
ありがとうございました。
2008/06/16 14:04
関連するQ&A
ボールネジのスクリューカバー 取り換え
社内設備のボールネジのスクリューカバー (東発製)の取り換えをしたいのですが、クレーン等の設備がなく ばらすのが困難の為 軸受けやサーボモーター等を 取り外さず...
コンクリートの耐荷重に関する質問
今回 工場にプレス導入を検討しており 床コンクリートの耐荷重を計算いたしたく、コンクリートの厚さと耐荷重の計算に苦慮しております コンクリートの厚さと耐荷重の計...
静加重と衝撃荷重でのたわみ量の違い
一般的に安全率について例えば鋳鉄の場合、 静荷重3、衝撃荷重12とされています。 荷重に対するたわみ量の計算をする場合、 静荷重と衝撃荷重で、同じ荷重値で計算...
架台の耐荷重計算
現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考にな...
踏板の耐荷重
SS400の厚さ6mmの踏板を作ることになりました。 蓋の寸法が673×635の2枚でアングルの枠にアングルで作成した中桟に載せる感じです。 蓋の耐荷重を計...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。