このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/13 15:54
弊社は主にFA機器の受注製作をしている中小企業で、私は開発をしています。
省エネタイプのミーリングマシンを開発したのですが、ある方から外販を勧められました。
会社としても不特定のユーザに向けての機械販売の経験はないので、まずは公的な機関に援助していただく補助を受けました。
ところで、「工作機械」と言う位置付けで販売する場合、何か法的な規制があるものなのでしょうか。
たとえば○○の資格が必要とか、□□の審査(安全基準などの)を受けなければならないとか、△△の承認が必要とか。
それと製作した機械の精度検査成績については、必ずJISの機関に認められたデータしか出せないものなのでしょうか。
世の中に似たような機械で大変安価なものが多いため、精度の高さや制御の方法の面から区別してもらうために「工作機械」と言う位置付けにしたいと言う気持ちがるのですが、この「工作機械」と呼ぶためには、何か基準があるものなのでしょうか。
現在地元の技術センターにも確認を取ってもらっているのですが、なかなかキレの良い情報が入らないとのことで、ここへ質問してみました。
よろしくお願いいたします。
弊社も10数年前小形NCフライスをスイスの某メーカーと提携し製作販売しましたが弊社の知る限りでは特に貴社が問われる公的な手続きは無かったように認識しております。ただ公に商品として代理店経由で販売するにしろ自社単独で販売するにしろ貴社内で心配されている資料(機械安全基準/電機安全基準/日常保守点検項目/操作手順/注意事項等)は作っておいた方がよいでしょう貴社がこれから世に出そうととする機械の特徴及び価格・サービス体制の範囲をどうして行くのか、特にミーリングマシンとなるとプログラム関係が要ではないでしょうか。
あとは貴社の力量ですね。
ちなみに小生の知っている小型機械であればhttp://www.jbma.jp/日本小型工作機械工業会をの覗かれてはどうでしょう。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
販売の経験がおありとのことで心強いです。
始めの方の「岩魚内」様同様、いろいろと参考になる資料をいただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
書類など細かい名前を挙げていただき助かります。これも参考にさせていただきます。
>あとは貴社の力量ですね。
まさにその通りです。ありがとうございます。
今後いろいろ検討して、許容内のリスクであれば挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。
2008/06/16 18:56
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
CEマーク/欧州安全規格を貼り付けているメーカが多いですね。
http://www.kanomax.co.jp/e0022.html
この辺も参考になりそうです。
機械設備の安全対策
http://www.sonpo.or.jp/protection/research/data/pdf/index/bg_senmon005.pdf
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei14/dl/ks02-17.pdf
国内では工作機械として網を被せている規制は無いと思います。
・プレス機械については労働安全衛生法
・レーザー加工機は法規制はないが安全対策要。これもCEマークか?
http://www.komatsusanki.co.jp/keiei/rouanhou.html
・放電加工機は加工油が消防法
・電気関係は『電取』
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
社内で使う目的で作ったのですが、周りがうるさくなったので検討しようかと思っています。それのまず第一歩のところでの疑問でした。
>規制は無いと思います。
との回答をいただき、安心しております。
ありがとうございました。
2008/06/16 18:38
関連するQ&A
タイミングベルトについて
タイミングベルトの選定で以下の事が分かりません。ご教授下さい。 1 .設計トルクとは、過負荷係数を含んだ負荷を動かすためのトルクであり、伝動トルクとは、過負荷...
秋葉原のサーボモータ取扱店
はじめまして。大学で研究室に所属している学生です。 現在研究の一環として、DMD(高速プロジェクター)とモータを同期させてNipkow円盤を回転させる(昔の機械...
ボールねじとガイドローラーの組み合わせの是非
仕事上のことなので、多少ぼかした説明になる点はご容赦ください。 ボールねじを用いたストローク400mm程度の直動機構の製作を進めているのですが、 設計者から案...
日本で工作機械を購入、タイで販売する場合
どのような基準認証や安全規格(タイ工業省?)、輸入規制(税関)、法規があるか教えて欲しいです。 また、 現在、メーカーは日本国内のみの仕様ですが、上記基準認証、...
どちらのソフトで開発すればいいでしょうか?
初めましてよろしくお願いします。 ArduinoまたはESP32をネットワークにつなぎ、専用のアプリから操作したいと思っています。 それにあたり、専用アプリ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。