このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/13 08:29
静電式のスプレーのほとんどが
ガン側:陰極
ワーク側:陽極(アース)
となっているのには何か理由があるのでしょうか。
ガン側を陽極、ワーク側を陰極(アース)とした場合の問題点などあれば教えてください。
静電塗装はコロナ放電を利用するため、放電電圧の低い負針コロナ(マイナス側が細い)にする必要からスプレー側をマイナスにしている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E6%94%BE%E9%9B%BB#.E3.82.B3.E3.83.AD.E3.83.8A.E6.94.BE.E9.9B.BB.EF.BC.88.E5.B1.80.E9.83.A8.E7.A0.B4.E5.A3.8A.E6.94.BE.E9.9B.BB.EF.BC.89
回答ありがとうございます
コロナ放電を簡単に起すためにガン側がマイナスになっているのですね
また、全路破壊しにくいのは安全性の面からもメリットがありそうです。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。
2008/06/16 11:37
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
原理的には対象物とスプレーガンが異極性なら塗料は静電吸着しますが
、極性をどちらにするか?
というのは原理的にはどちらでもかまわないと思います。
ただし塗料をスプレーガンで霧状に空気中の放出した時に正負どちらに帯電しやすいかが確か塗料によって差があったはづです。
回答ありがとうございます。
塗料が一般的にマイナスに帯電しやすい(そのように調整している?)
ためにノズル側をマイナスにしているということですね
2008/06/16 11:29
スプレーから塗料を噴射した際に塗料が摩擦による静電気でマイナスに帯電するため、ワーク側は塗料が付着しやすいように陽極になっている。
プラスに帯電する塗料であれば逆接続することになると思います。
回答ありがとうございます
塗料にはマイナスに帯電しやすいものが多く含まれているということですね
納得できました。
2008/06/16 11:22
塗装に関して素人ですが。
中学か高校か忘れましたが
電気の流れは +極 → -極 で
電子の流れは -極 → +極 と習った事がありますね。
塗料に -の電子を帯電させる事で+極に引張られるので影に隠れた
部分にも塗装が可能と思います。
逆にしても塗料が舞ってしまうだけと思いますが。
>塗料を+に帯電させれば-極で引っ張ることも可能なのではないのでしょうか
磁石と混同されている様に思いますが。
電子の流れは -極 → +極 です。
ワークを引き寄せても(無理ですが)効果は無いと思います。
静電塗装の原理
http://www.asahitosou.co.jp/electpang.htm
回答ありがとうございます。
>-の電子を帯電させる事で+極に引張られるので
については塗料を+に帯電させれば-極で引っ張ることも可能なのではないのでしょうか。
私の考えとしては塗料側とワーク側が異極性であれば
それぞれの極性が入れ替わっても引力が働き
付きまわりの効果が得られるのではないかと考えています。
同極性にした場合には斥力が働いて舞い上がるような気はします。
2008/06/13 17:22
関連するQ&A
電流密度の解釈について
いつも拝見してます。当方ニッケル電解めっきをしております。初歩的質問ですが電流密度についてのわかり易い説明が見当たらないのここで質問させていただきます。 1.陰...
フューズの極性
いわゆるGフューズ(サイズ5×20、5×25)には電流を流す方向つまり、極性(+/-)があるのでしょうか。
端面位置出しによる 位置決めにおいて
端面位置出しによる 位置決めにおいてですが、 端面Aから2ミリのところがスタートポイントだとします。 その場合 端面位置出しによって端面Aだけあてて そこで...
B軸回転後の座標について
横型MCのB軸回転後の座標について何点かお聞きします。 例えば100角の材料を45度回転させてC2削る場合どのようにZ,Xを計算するのですか?マクロで計算するに...
昇格試験の論文の書き方について
おはようございます。 表題の件についてどうすればいいのか 困っているので質問させていただきます。 社内で論文テーマが 後輩の仕事レベルを引き上げるために あ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。