本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホーローセット ネジの使い分けについて)

ホーローセットのネジ使い分けについて

2023/10/16 08:17

このQ&Aのポイント
  • ホーローセットは、異なる先端形状のネジ(トガリ・クボミ・ギザ・平先)を使い分ける必要がありますが、正しい使い分け方がわかりません。詳しい方に教えていただきたいです。
  • ホーローセットは、異なるネジの先端形状を使い分ける必要がありますが、使い分け方がわかりません。ご教授いただける方がいらっしゃれば、お願いします。
  • 私はホーローセットで丸棒を固定しようとしていますが、ネジの使い分け方がよくわかりません。詳しい方にアドバイスいただけないでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

ホーローセット ネジの使い分けについて

2008/06/12 16:14

ホーローセットは、トガリ・クボミ・ギザ・平先など、先端形状が異なっていますが、正しい使い分けがわかりません。どなたか詳しい方、ご教授下さい。
丸棒をホーローセットで突いて固定しようとしています。

回答 (2件中 1~2件目)

2008/06/12 16:46
回答No.2

お力になれるかわかりませんが
私なりの使い分けは下記の通りです。

先端部の選定は、使用材料の硬度、取付け、取り外しなど
用途により使い分けを行います。

 ?くぼみ先
   (ギザ):ギヤー、カラー、プーリー、ノブなどをシャフトに
        取り付ける場合
 ?平先   :材料を傷つけないで、部品が自由に位置変更したい場合
        シャフトが Dカットされている場合
        (場合によっては セットピースを使用)
 ?丸先   :使用部分の形状を変えないで自由に調整する場合
        UまたはV型の溝をシャフトに作って回転や縦方向の調整
        を行う場合
 ?とがり先 :部品の永久的な取り付けの場合
        (部材に食い込ませて使用する場合)        
 ?棒先   :1つのものを他のものに安定して締付ける場合
        (ダウェルピンの代用も可能です)

お礼

2008/06/12 17:14

アドバイスありがとうございます。とても参考になりました

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/06/12 16:33
回答No.1

六角穴付き止めねじの使い分けですが、

とがり先   :軸にV溝を設け、そこにとがり先が嵌るようにして、軸方向の抜け止めにする。

平先・くぼみ先:軸にDカット部を設け、そこにねじ前面が当たる様にして、回転方向の回り止めにする。ただし、大きなトルクがかかる場合は、キーを使う方がいいでしょう。

棒先     :軸に深座ぐりを設け、そこに棒先部が嵌めるようにして、軸を固定する。

ギザ先    :ジグ等で、ワークの固定に使う。

という感じで、使い分けています。

丸棒の固定ですが、どの方向に固定したいかで、とがり先/平先・くぼみ先/棒先を選択すると良いと思います。

お礼

2008/06/12 17:13

アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。