このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/04 12:20
シーケンサおよびシーケンサを介したインバータにおいて、内部の
コンデンサの劣化診断を行ないたいのですが、何か方法
がありましたらご教授ください。
使用機器
CPU 三菱Qシリーズ
インバータ 三菱A500シリーズ(随時A700シリーズへ更新していきます)
ここで、シーケンサやインバータの内部コンデンサの劣化診断を行い、
工程情報等へ異常警報を出力したい。
できれば、コンデンサへの通電時間で警報を出力するのではなく、
劣化を見たいです。
以上、よろしくお願いいたします。
A700には劣化診断機能がありますのでメーカーに聞けば詳しく説明してもらえます。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news-data/2004/pdf/1214-a.pdf
ありがとうございます。
そこまでは調べたのですが、インバータ部のパラメータでの確認作業となってしまうのでは無いかと思っていました。
その診断データの出力ができるかどうか一度、問い合わせてみます。
問合せをいたしました。
インバータに関しては劣化警報を出力できるようです。
シーケンサに関しては調査をしてもらいました。
2008/06/04 20:23
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
下記のような診断装置があるようですが、いかがでしょうか。
うまく利用できませんか。
ありがとうございます。
現段階では自己診断をして、異常情報を保全課へ出力させたいと考えております。
ライン内には数千のシーケンサ、インバータ等が存在し、それぞれ環境が全く違います。
数が多すぎるので、予防保全的に検査するのは厳しいと考えています。
内部コイル、パラメータ等で使用できるものが無いか探してみましたが、探しきれず質問させていただきました。
2008/06/04 18:29
毎度JOです。
>>コンデンサの劣化診断
電源の平滑コンデンサの事ですか? ならば、コンデンサの劣化は、通電時間や周囲温度で変化します、
コンデンサの劣化は、静電容量低下や内部インピダンスの上昇、耐電圧の低下など色々な劣化があります、
単に静電容量の低下を観測したいのであれば、該当のコンデンサを使用する電源で定格負荷状態でリップル電圧を観測すれば宜しいかと思われます、
>>工程情報等へ異常警報を出力したい。
とあるので、自動的に観測したいのでしょうか??
ありがとうございます。
そうですね。自動診断を考えております。
というのも、ライン内には数千のシーケンサ、インバータ等が存在し、それぞれ環境が全く違います。
それを一律の基準でコンデンサの交換をするのは保全的に難しいかと思っております。
ですのでシーケンサ、インバータのあるコイル、パラメータ等で使えるものは無いかと調べましたが、見当たらなかったので質問させていただきました。
2008/06/04 18:22
関連するQ&A
エポキシの劣化について
いつも有意義なご意見ありがとうございます。 現在、屋外に使用しているモールド用エポキシ樹脂(2液性) が膨潤というか劣化をし、原因を調査中です。 私のイメー...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
PPの方がPEより劣化しやすい?
プラスチックフィルム成形に携わる機械設計者です。 先輩より「押出フィルム成形ではPPの方がPEより劣化しやすい」と 言われまして疑問に思い投稿させて頂きました...
単相交流モーター用コンデンサー
コンデンサー運転タイプの単相交流モーターを運転させる場合、コンデンサーの選定、容量の計算はどのようにするのでしょうか?モーターはAC200V、50/57Wです。
シリコンインゴットは、経年劣化しませんか?
シリコンのインゴット(シリコン・バー?)は、 ゴールドのインゴット(金塊)の様に半永久的に 経年劣化せずに超長期間保存できるのでしょうか?^^; それとも...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。