このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/28 15:20
JIS規格にみがき棒鋼(G3123)とステンレス鋼棒(G4303)がありますが、
この棒鋼と鋼棒の違いは何なのでしょうか?
特にJISの用語を良く知る事ですね。
以下を確認して下さい。
http://www.inv.co.jp/~yoshi/sozai/tekkou.html
http://www.nbk1560.com/technical/pdf/794_795.pdf
回答内容は、回答(1)さんと同じです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
それぞれのJISはお読みになりましたか?
規格の「1.適用範囲」を見れば違いが分かると思います。
JIS規格では基本的には、普通鋼と構造用鋼については、それぞれ強度や成分を規定するとともに、形状による分類規格が多数あります。G3132はその一群の一つで、みがき加工を施した棒状の普通鋼と構造用鋼について適用される規格です。
一方、特殊用途鋼については、棒・板・帯の3形状を規定しており、G4303はその規格群の一つであり、ステンレス鋼のうち棒状の製品についての規格です。
つまりガンマさんの指摘の通り、「棒鋼」と「鋼棒」と見てしまうのは適当ではありません。例えばみがき加工を施したステンレス鋼棒にはG3132は適用されません。「鋼棒」ではなくあくまで「棒状のステンレス鋼」です。
因みにG0204の鉄鋼用語(鋼製品の分類及び定義)には「棒鋼」は定義されていますが、「鋼棒」は存在しません。
みがき棒鋼
⇒みがき棒の鋼材
ステンレス鋼棒
⇒ステンレス鋼の棒材
ということで、「棒鋼」と「鋼棒」というふうに区切るのは、"?"かも知れません。
<もっとも、みがき平鋼、みがき角鋼、みがき丸鋼は、それぞれ「みがき」の「平鋼」、「角鋼」、「丸鋼」だと思われますが・・・・>
関連するQ&A
角パイプの規格について
角パイプ(JIS G STKMR)の規格で、頭にR付きのものとなしのものがありますが、違いは何でしょうか?
JISとVDEの違い
工業規格のJISとVDEの違いを電線に特化して教えていただきたいです。 かなりあいまいな質問ですが、私はそれぞれは日本、ドイツそれぞれの電気的、技術的、安全面...
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
ボンデ鋼板の板厚について
初心者です。ボンデ鋼板のJIS規格では板厚2.0が載っていなかったのですが、 一部の社員さんからあると言われました。 規格外で2.0の厚みのものがあるのでしょう...
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について、JIS規格で定められた許容範囲は何ですか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。