本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タイミングベルトの基準伝道容量)

タイミングベルトの基準伝道容量とは?疑問に思う条件について

2023/10/16 09:21

このQ&Aのポイント
  • タイミングベルトの基準伝道容量についてカタログを見ると、ベルトの伝えられる容量がわかります。しかし、具体的な条件や寿命についての説明はカタログにはなく、疑問に思います。
  • 特定温度や条件下での基準伝道容量についての説明は見つからず、メーカーのカタログにも詳細は記載されていません。これについてはインターネット上でも説明されている情報は限られているようです。
  • タイミングベルトの基準伝道容量に関しては、具体的な条件や寿命についてはカタログやインターネット上での情報が限られており、詳細な説明が得られない状況が続いています。
※ 以下は、質問の原文です

タイミングベルトの基準伝道容量

2008/05/21 23:55

三ツ星ベルトなどのカタログを見ると、各ベルトサイズごとに
ベルトの基準伝動容量という値があり、ベルトが伝えられる容量
という事は理解できます。
でもココで疑問に思うのですが、どのような条件下でのことなんでしょうか??
例えば、温度20℃の環境で、この容量だと所定の寿命があるなど。
この辺のことをメーカーのカタログを探しても説明されていません。
どなたかご存知じゃないでしょうか??
又は、ネット上で説明されている所は無いでしょうか?

回答 (3件中 1~3件目)

2008/05/22 10:04
回答No.3

温度等の掲載が難しい(カタログの厚みが増す)内容は、
メーカーに問い合わせをする事になっています。

例えば、90%以上が確認できる内容のみカタログ記載します。
ニッチな情報は、カタログ記載しても、文章では理解ができないし
メーカーへの問い合わせが基本です。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/05/22 00:43
回答No.2

詳細はメーカに確認するとして
予想では
ベルトの強さくるトルクをP=T・N/9550で計算した値を載せている
だけでしょうね。
もちろん環境は常温でしょう。
常温以外でテストする方が大変でしょうし、
常温で出された値を標準値とする方が普通でしょう。

お礼

2008/05/22 08:39

早速、回答いただきありがとうございました。
確かに、常温ということは、理屈からその通りですね。

質問者
2008/05/22 00:29
回答No.1

JIS K 6323にも基準伝動容量が記載されています。このJISによれば,Vベルトの引張り試験,屈曲試験などは25±5℃で行うことが規定されていますから,この温度が基準になるのではないでしょうか。

早とちりしていました。ご質問はタイミングベルトでしたね。VベルトのJISは参考になるかもしれませんが,決定打にはならずに済みません。

お礼

2008/05/22 08:40

早速、回答ありがとうございました。
タイミングベルトもVベルトも基準伝動容量の考えは同じですね。
JISの規程を確認してみます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。