このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/21 18:49
初めまして、Ag電極を使用した商品の開発を行っていますが、次のような問題点が確認されます。バナジウム系の材料と接触させるとAg電極の抵抗値が2~1,000倍の範囲で上昇する傾向にあり、電極の断線が起きます。しかし、バナジウム系以外の材料(ビスマスや鉛製品)では抵抗値の変化は確認されません。
文献調査等を行っているのですがが、解決方法が見当たりません。
解決方法について、アドバイスいただけないでしょうか?
お使いの「電極」はどんな形状,寸法のものでしょうか?
同じ「電極」という言葉をつかっても,業界や扱う製品により電極の表す内容は千差万別です。
「電極の抵抗が上昇」とは,Ag電極とV系材料の接触抵抗が上がることを表しているのでしょうか?
また,「接触」とはどんな状態でしょうか?接触面のサイズ,接触圧力などの情報も知りたいと思います。
「断線」とはどんなことが起こるのでしょうか?例えば,Ag電極がφ25μmの細線であって,ヒューズが溶断するように断線するなら想像がつきますが,ご質問の内容を総合すると,ヒューズの溶断とは違う様子のように思えます。
質問ばかりで済みません。
ご回答ありがとうございます。
ご指摘頂いたご質問の内容に関して回答致します。
>お使いの「電極」はどんな形状,寸法のものでしょうか?
使用している電極の形状は、ペーストを焼成成形したものです。
寸法は、厚み:20μm程度, 幅:500μm程度です。
>「電極の抵抗が上昇」とは,Ag電極とV系材料の接触抵抗が上がることを表しているのでしょうか?
電極にV系材料が接触することで電気抵抗が上昇します。
>また,「接触」とはどんな状態でしょうか?
Ag電極の上にV系材料が交差する形で接触しています。
接触面のサイズは、1-2mm程度,
接触圧力は特に加えていません。(Ag電極とV系材料が交差する形で接触しているだけです。)
>「断線」とはどんなことが起こるのでしょうか?
電気抵抗を測定した場合、初期の値に比べ抵抗値が上昇する若しくは、Ag電極を交差した面を境に分断(切断)する現象が100%ではありませんが、かなりの確率(60-70%)で発生しています。
(ご指摘されたようにヒューズの断線に近い現象であるといえるのかもしれません。)
以上、よろしくお願い致します。
不明か点があればご質問お願い致します。
2008/05/22 12:02
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
電界結合方式の電極材料
電界結合方式のワイヤレス給電に興味があり、簡単に自作したいと思っています。 電極について分からないことがあります。 圧延鋼板を電極にすることはできますか?
ボイラーのバーナーの電極棒の清掃
下の写真を見てください。 炉筒煙菅ボイラーのバーナーの電極棒です。 白い筒の(1)の部分とその(1)の部分から伸びている(2)の2本の電極の清掃の仕方を教えてく...
ハイパークロームAgにに近い輝き出せるメッキ塗料
当方ホビーでのエアブラシ歴は10年ぐらいです。 車のエンブレムなど細かい樹脂部分をメッキ塗装したいのですが 「ハイパークロームAg」という商品の品質の高さには憧...
数値制御型彫り放電加工機の電極修正について
お世話になります。 「数値制御型彫り放電加工機」技能検定試験の一問なのですが・・・ 真偽法で 「銅電極の銅による電極修正では、成形量と送り量は同じである」 とあ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。