このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/21 15:27
皆様お世話になっております。
マシニングセンターに必ず使用する
水溶性切削液が すぐ油や切粉などで 汚れてしまいます。
機械本体にフィルター 及び ろ過は、付いておらず
切削液が汚れたり場合は、マシニングの切削液タンクから
切削液をすべて(ペール缶9~10缶)抜いて
新たに新しい切削液を(ペール缶9~10缶)入れています。
抜いた切削液は、料金を支払い処分しており
切削液も規格に沿って水で薄めて使用しておりますが
とにかく もったいないと思い 何かしらの方法で
汚れた切削液を 綺麗にする方法がないか探しております。
市販で販売している ろ過機や ろ過する装置を購入しなで
手作りで 簡易に出来る方法はないでしょうか
教えて下さい。
ダーティタンクへ戻る前に不織布を応用して微細な切粉等をタンクに持ち込ませない事が慣用かと思います。
聞いた所によると、工作機械のクーラントタンク容量が小さすぎて上記に記述した物等が沈降しない傾向とか?(言い変えればタンク容量を大きくする事でしょうね)
それと、一度バランスを崩した液を交換する際には、配管内部、機器廻りに腐敗した液 & バクテリア & カビ等が有るので現行油の中に洗浄剤を投入(混ぜて)機器稼動させての洗浄も一案でしょう。(一例として、BlaserSwissLube社のブラソクリーンB液)洗浄した後は、古いクーラントと共に廃棄し新液を投入する際は、同液の薄い物で共洗いをする事で尚一層の効果が期待できると思います。
銅加工しますと、緑青といって液が緑色に変色します事が書いて有りましたがこれを解決する方法は、非鉄金属防食剤(通称 MD剤)を添加した製品、もしくは、添加剤としての購入する事が慣用と思います。
添加タイプで有れば、銅・亜鉛・アルミに対しても有効です。
先ほど記述したメーカー BlaserSwissLube社製品には少量で有れば全製品に入っているとの事を聞いた事が有ります。(何故ならば、機器にはメタル部分・砲金 電機部品等に銅等が使われているからとか?)
製品を総合的に設計して作っている事は、メーカー姿勢を見習う事としたいですね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
どこぞの標語にもあるように
※水溶性切削液は腐る前に交換しましょう
いまは腐らないようですが
前の会社はウエスこしていました
一日削ると 水が蒸発するため、バケツ2杯水分補給
但し銅を削っていたので
すぐに緑色になるので2週間ぐらいで交換してた
緑色になるのは
http://www2.ginzado.ne.jp/shayo/dou/dou.htm
タンクもちいさかったけどね
ははは様
情報 ありがとう御座います。
水溶性切削液は、腐らないと言うより
腐りにくくなったと思います。
色々と切削液自体を変えて使用しましたが
その中には、においは感じなかったが
暫く使っているうちに マシニングセンターの
ベース(テーブル)回りの塗装が剥がれたこともありました。
今は、その切削液は使用しておりませんが。
ろ過に関しては、何かしらの手立てを打ちたいと考えております。
また 情報が有りましたら流して下さい。
2008/05/22 10:20
基本は 油水分離装置・MG・ペーパーフィルター 等を組み合わせるか
もしくは システム(ブンリ、アポロ 等)の設置だと思います。
入換え等の手間や、機械やクーラント関係の機器とってもその方が
現実的と考えます。
あえて、切削液をきれいにする方法にこだわるのなら
ドラム缶に内部の状態がわかる様に 透明パイプでレベルゲージを設置します。
50cm程度の台に設置して、一番低い位置と底から20cm程度の所に
バルブを取り付けます。(上部の蓋は別に無くても良い)
ダーティ液を投入して、1~2日経てば内部で3つに分離します。
一番下に比重の重い切粉類、次にクーラント、そして一番上には
油という順番ですね。
底から20cmの所のバルブより沈殿濾過されたクーラントが回収できます。
本当はもっと径に対して高さのある入れ物がベターですが。
余り長く置いておくと腐敗しますのでご注意を。
安いシステムもありますよ。
セパレーターシステム工業 株式会社
http://www.s-s-k.co.jp/
追伸
クーラントの濃度管理も必ず行って下さい。
オイルスキマーを付けるだけでも相当違いますよ。
アコージャパン株式会社
http://www.acokk.co.jp/aco-japan/
mytec様
詳細な情報有難う御座います。
ドラム缶の分離方法で進めようと思いますが
分離させるための 日数が掛かるし
切削液をドラム缶に移す手間がネックですかね・・・
はやり 簡単に ろ過する方法となると
装置を購入するようになるのですかね・・・
マシニングセンターの切削液タンクに 何かしらの仕掛けなどが
出来ないか 考えています。
また 何か有りましたら情報を流して下さい。
2008/05/22 10:11
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。