このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/21 10:27
青板ガラス同士をくっつけるには一般的にどんな接着剤を使用しますか?
処理で端面には摩擦をつかせたいんですが図面上でスリという表現の仕方でよろしいでしょうか?
回答おねがいします。
接着に関する特許の調査結果が報告されています。
結構奥が深いようですね。
透明性が欲しいか,接着するガラス寸法はどの程度か,面を接着したいのか端面を接着したいのか,接着部に柔軟性が要求されるか等で選択する接着剤は変わると思います。
一般には,エポキシ系でしょうか。
柔軟性が要求される場合はシリコーン系,シリコーン系の特性を多少いじりたい場合(安い接着剤が欲しい・・・・など)は変成シリコーン系など
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
ガラスへの成膜
お世話になっております。 スマートグラスやAR業界にくわしい方に聞きたい事があります。 ① 今のスマートグラスなどはどこの装置でSiO2膜などの成膜されてます...
自転車ハブダイナモ豆電球LED化改造の配線について
自転車前輪の豆電球が切れてしまいました。わりと頻繁に切れるようなので、LEDなら明るく長待ちするのではないかと考え、調べてるうちに下記のようなサイトに辿り着きま...
ガラスとセラミックスとの違いは?
「ガラスは非晶質、セラミックスは結晶質の集合体」とある本に記載されたいました。実際、ガラスとセラミックスとはどのような違いがあるのか教えていただけませんでしょう...
JISとVDEの違い
工業規格のJISとVDEの違いを電線に特化して教えていただきたいです。 かなりあいまいな質問ですが、私はそれぞれは日本、ドイツそれぞれの電気的、技術的、安全面...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。