このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/20 17:01
保持部分の無い円筒部品を締結する方法はないでしょうか?
はじめまして。
保持部分の無い円筒型のシリンダーを(片側端末にねじ切り)別の部品のねじ穴へ締め付けなければならないのですが、
円筒の端末にねじ切りしてあるだけの部品なので、機械で締め付けようとしても、滑ってうまく保持することが出来ません。
シリンダーには出来る限り傷をつけたくありません。
機械でうまく円筒部を掴んで締付を行う方法は無いでしょうか?
シリンダーの材料はSTEEL(STKM12A)
締め付ける相手の材料はALMINIUM(ADC12)
シリンダー径はφ22mmです。
どうかお知恵を貸していただけるようお願いいたします。
エンジンのスタッドボルトを回す工具は、どうでしょう?
周囲から3個のローラーで保持して回します。
キーレスチャックみたいなものです。
電動や空圧機器に取り付けるものもあるかと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答 4)です
締め付ける相手の外径を飛び越すイメージでしたが・・・
1.円筒研削盤などで使う「ケレ回し」はどうですか。
銅などのあて物使えば傷の心配も少ないですよ。
2つ割 に比べると把握力は落ちますが 作業性が良くなります。
2.貫通穴の大きいスクロールチャックを利用する。
作業台に貫通径の穴をあけて固定する。
岩魚内 さん特殊サイズのコレットも在庫している問屋を知っています。
必要の際はご紹介します。
機械的に保持しようとすればする程、製品にキズが生じそうで怖いので
可能かどうかは締め付けトルクと磁石の保持力にもよるでしょうけれども
レバー付きグネット式VブロックのIMGが寸法的に納まれば良いかも知れない
内径か外径に面取りが無いでしょうか?
又は、追加工はできないでしょうか?
そして、その面取りを、テーパーとして、保持する事は、
可能でしょうか?
情報提供ありがとうございます。
商品として加工が禁じられているので、追加工はできません。
面取りはありますが、保持できるほど大きなものではないので無理そうです。
ご意見ありがとうございました。
2008/05/21 19:18
45C材など(鉄なら何でも可)で
外径 Φ50×L40 程度 内径 Φ22 の治具を作ります。
外径部 両側2ケ所づつに M5かM6 程度ねじ立て
2つ割にして挟み込みます。
フラット面を作っておけば大きなレンチで廻せますし
パイプレンチも使用可能。
角材等で 内径Φ22 2つ割でもOKです。
弊社 スピンドルプーリーも似たような治具で分解・組立をしています。
情報提供ありがとうございます。
外割の治具でうまく出来ないか検討してみます。
どうもありがとうございました。
2008/05/21 19:15
関連するQ&A
ネジ締結について
設計初心者です。 2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか? 私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかか...
ボルトナットの締結
上下でボルト ナットを取り付ける時ボルトを下に ナットは上にする また水平の場合は手前側をナットにすると保全作業で言われていますがその詳細はどのようになっている...
部品のΦ9チューブへの固定方法
部品のチューブへの固定方法に関して下記ご質問させて下さい。 ■状況 先端側が太く、後端側が細いチューブがあり、丸物の部品を先端から挿入して後端側でしっかりと固...
保護接地PE線の締結について
保護接地のPEラインの締結点についてIEC61364-5-54や低電圧指令にはPE締結点の共締めは禁止の記載があるかと思います。 一方でJIS版など国内の規格で...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。