このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/17 10:25
お世話になります。
現在、MCや多軸加工機で切削液を使用してS45C等の炭素鋼を加工しています。加工後、切削液をウエスでふき取って熱処理工程に流しているのですが、拭ききれない部分もあり、熱処理後のスケール等の発生や、焼入れ高度に多少なりとも影響が出ているようです。ふき取らなくても熱処理に影響が出ない切削液ってあるものなのでしょうか?教えてください。
切削液をお探しとの事ですが、弊社が今、注目をし取扱を始めたのですが、切削油の代替として大手メーカーから注目をされている、アルカリ電解水Ⓡがあります。御社のご要望に沿うかどうかは分かりませんが、油脂は使っていません。完全な水でPHが通常より高く、後の防錆効果も見込めますし、洗浄効果・脱脂にも使用検討しています。先月、専門新聞にも掲載されました。
熱処理に影響が在るかどうかは、不明確ですが試す価値はあるかと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
経験上の不確かな話と思って下さい。
高周波、トーチ焼入れでは、加熱時間が短いので、スケールが残るはず。時間が長い炉中の加熱では燃え尽きるので残らない。
真空なら油は分解するがカーボンが残る。(熱処理屋さんから苦情があった)
いずれであっても、錆が始まるような脱脂は不要と思います。洗い油を使う程度で良いはず。
また、エマルジョン、ソリュブルのタイプなら、軽く水洗い。液中の無機塩類が僅かに付着したままでも、灰状にごく僅か残る程度で問題はないと思います。
油を完全に除去したものと、ベタベタのものとでの比較を試されたら良いと思います。
焼入れでどうなるかやや確信ないですが、『焼き飛ばし』と称して、接着剤がこびり付いた耐熱材料を800℃20分加熱すると完全にきれいになります。
材質がS45Cというだけで、硬度のバラツキを抑える焼入れはかなり難しいと思います。
ありがとうございます。当社の熱処理では、加熱炉に入れるタイプなので、それほど問題がないということですね。もう少し調べてみます。
2008/05/18 08:37
関連するQ&A
S45c鋼の熱処理について
S45cでの刃物を作ろうとしている者です。 鍛造で大体の形をたたきだし、今グラインダーで削っている工程なのですが、熱処理はコークスで行いたいと思ってます。 焼...
SUS440Cの真空焼入れ後の錆について
SUS440Cを真空炉にてHRC60に焼入れ後、焼き戻し200℃、HRC58を行いました。 熱処理後に水道水にて錆が発生するものと錆が発生しないものが同一ロット...
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
フィルタのろ過圧力について
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。