本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:伸張中の試料の断面積の測定方法)

伸張中の試料の断面積の測定方法

2023/10/16 09:28

このQ&Aのポイント
  • 伸張中の試料の断面積の測定方法について教えてください。
  • 真應力を求める際に必要な伸張中の試料の断面積の測定方法についてまとめました。
  • 試料の伸張中における断面積の測定方法について解説します。
※ 以下は、質問の原文です

伸張中の試料の断面積の測定方法

2008/05/15 20:00

真應力を求める際、力が加わっている最中の断面積の値が必要ですが、その面積はどのようにして求めるのでしょうか?その手法や計測機器等について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/05/15 23:34
回答No.2

真應力というのは、聞いた事がないのでよく判らないのですが、最中の直径を
非接触で測定するならば参考URLのメーカサイトからレーザ変位センサ
[反射タイプ]という手もありそうな気がいたしますが少し高そうですね

お礼

2008/05/25 05:49

回答ありがとうございます。
機械では難しいかもしれないです。
実際、断面積といっても切れているわけではないので。

よく説明を見ると以外に測定範囲が広いのでいけるかもしれません。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2008/05/16 09:35
回答No.3

的外れかもしれませんが、弾性限界内の力の加わりは、
* 縦弾性係数(ヤング率)で、縦歪みと応力の関係が出てきます
応力(N/mm2)= 縦弾性係数(N/mm2)×ひずみ(ひずみ率)

縦弾性係数と横弾性係数の比がポアソン比です。
以上で、力が加わっている応力で、縦歪み量(伸び代)が求まり、
それにより、横歪み量(縮み代)が求まり、概略の断面積が求まります。

以上簡単ですが、詳細は、
★ 縦弾性係数(ヤング率)
★ ポアソン比
等をサイト検索して、確認下さい。

お礼

2008/05/25 05:42

ありがとうございます。
もう少し自分で探してみます。

質問者
2008/05/15 21:01
回答No.1

金属なら接触式測定機を工夫して取り付けて何とか出来そうな気が。しかし精度を云われたり、プラスチックなら画像式しかないと思います。
測定機といえば、まずこのメーカ、これで出来るのかも不明なので、問い合わせるしかないと思います。

また、試料が円形断面でなく角なら、1対辺だけ測って済むかどうかも要検討かも

お礼

2008/05/25 06:02

回答ありがとうございます。
試料の形状によってもやり方が変わりますね。
試料の周の長さがわかればできそうなんですが。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。