このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/14 14:33
塩ビ系のエラストマーの成形を行なっています。
客先より汚れ不良で返品されてきたのですが原因が特定できません。
50mm程度の部品で
汚れは茶色で2mm角程度です。
場所の共通性は角に近いところが多いような感じもします。
再現テストで油性マジック(黒)で点を打ちふき取ってみたところ
似たような感じにはなりました。
ただ、アセトンでふき取ると再現のほうはきれいになったのに対し
現物は汚れが取れません。
汚れというより染められた感じに見えます。
何か考えられる原因はあるでしょうか?
また、塩ビに浸透するもので通常工程で原因となりうるものはありますか
ちなみに新聞の上で選別していると汚れが付着するということが
ありました。
宜しくお願いします。
以前、当社で塩ビのシートで断熱材をくるんだものを製造していたのですが、直径2mmくらいの汚れが多数発見され、返品になったことがありました。
結局原因はカビということになりました。
ただしさんのところはどうか分かりませんが、カビの可能性も
考えてみても良いかもしれません。
ありがとうございます。カビは考えてませんでした。
たしかに船で中国へ送って組付けして客先(他国)で発見されてますので
成形後悪い環境(カビには良い環境)に晒されている可能性は高いです。
2008/05/15 08:09
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。