このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/13 14:40
「建築設備耐震設計・施工指針」にもとづいた評価計算で
一般的な指標となるアンカーボルト1本あたりの許容引抜荷重は、実際にアンカーの引抜荷重カタログ値に比べるとかなり小さいものになっています。
(例:M12おねじのアンカーだと、指針での目安は670Kgfですがカタログの引抜強度は1500Kgfぐらい)
これは、指針では「許容」と付くことからわかるように安全率を含んだ判定基準なため、実際のボルト1本あたりに作用する引抜力は、M12だと670Kgf以下なら良いのでしょうか?それとも、安全率を見なければいけないのでしょうか?
安全率を見なければいけないなら、判定基準はどのような安全率以上なら良いのでしょうか?
過去の森検索からは、2.3というのは本質問の前に確認は出来ているのですが、一般的に出てくるM12おねじ後施工なら670Kgfというのはその2.3を見込んでいるのか否かを確認したかった次第です。
色々なサイトで見たところ、670に対して安全率を算出して、あたかも安全率が必要そうな計算例から、670より少し小さい値で良判定になっている計算例の両方が存在していたためです。
自分は安全率をもともと見込んでいる数値で、1> なら良判定となるとおもうのですが・・
初めは随分と安全を見込むものだと思いましたが・・・私などは良くケミカル
アンカーを使うのでネジ自体の強度を取ったりする。今回の件のアンカーは、
オールアンカーでしょうか?メーカー引抜強度は保障荷重ではないし、実際も
1/3程度と見てくださいっと欄外に書いてますね。それだけバラツキが多いと
いうことでしょうし、基礎自体の強度もありますね。670kgf以下の一本当りの
引抜き荷重にせよということは当然ながら安全率は入っていると私も思います
最後にアンカーは、せん断も受ける事が多いのでそちらもチェックしたいね
アドバイス有難う御座いました
今回は、1Nの涙さんの参考URLの許容引抜荷重は使用せずに
日本建築学会指針各種合成構造設計指針という物の中の評価方法で
ある強度のコンクリ中の後入れアンカー周りのコーン状破壊による
許容引張力を求めるのと、実際の引き抜きテストの実測値の比較をもって
なんとか乗り切れました。
2008/05/15 16:28
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
指針の値とは官にとっては微塵でも欠けてはならない絶対不動のものではないですか? クリアさえすればOKでしょう。
但し、計算値のバラツキがあっても必ず審査をパスさせるとか、より堅牢な建物をウリにするとで、社内基準を厳しくすることも、ごく普通に行われていると思います(分野違いですが)
アドバイスありがとうございました
あまり神経質にならずに、目安というように考えることにしました
2008/05/15 16:18
多分、この森の検索で、確認できると思います。
アドバイスありがとうございました
2008/05/15 16:12
関連するQ&A
静加重と衝撃荷重でのたわみ量の違い
一般的に安全率について例えば鋳鉄の場合、 静荷重3、衝撃荷重12とされています。 荷重に対するたわみ量の計算をする場合、 静荷重と衝撃荷重で、同じ荷重値で計算...
トライタン製は安全ですか?
子どものお弁当箱で、プラスチックの弁当箱は避けているのですが、トライタン製のお弁当箱は安全なのでしょうか?
機械設計ミス
機械設計をされている方に問います。 機械設計をしている上でミスが止まりません。 めちゃくちゃ多いです。 顧問の方は、設計ミス全然ありません。 チェックリスト等も...
複数発熱素子の放熱設計について
現在、1つの放熱器に複数素子を取り付けようとしておりますが、放熱設計に頓挫しております。 Tj 150℃ Rth(j-c) 0.5℃/W Rth(c-s) 0...
ACサーボモータの負荷率
ACサーボモータの負荷率とは一般的にどのような意味を指すのでしょうか? 意味と算出式を教えてください。 下記まで調べましたが断片的な情報で全くつながりがなく、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。