このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/09 00:43
DBC(Direct Bond Copper)基板というものがありますが、セラミックと銅の接合はどのような原理で行っているのでしょうか?
以下は私のなんとなくの予想なのですが、
高温での固相反応による接合でしょうか?(銅は微粒子をペーストに分散させるなどして印刷塗布するのでしょうか?固相反応であれば、温度は銅の融点以下なのでしょうか?)
また、そうだとしたら、蒸着やスパッタ、めっきよりも熱伝導性が良くなるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
下記などの基板材料を参照願います。
http://www.denka.co.jp/html/j-moreinfo/densi/33-5-02.html
いろいろなタイプの基板があるのですね…。
有難うございました。
2008/05/12 22:52
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
直接にDBC技術を紹介したものではありませんが,DBC技術の一端が紹介されています。
有難うございました。
”メタライズ法”で検索してみると、いくつか参考になりそうでした。
2008/05/12 22:44
関連するQ&A
アンテナ基板の構造について
一般的なアンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。 基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。表面にパターン、裏面はGND層になるの...
基板上に塗布させた液体の面積について
基板上に水を液滴するときに 例えば水1CCを液滴したら水が基板の上で広がる面積を求めたいですが、 計算式または求め方があればよろしくお願いします。
トラックの輪止めの原理
トラックが無人で走行してしまうことがないように、サイドブレーキを掛けてから、念のために輪止めをしますが、輪止めがトラックを止める物理的な原理・仕組みを教えてくだ...
三極モーターの原理について質問です。
下の図は http://hr-inoue.net/zscience/topics/motor/motor.html https://www.mabuchi-m...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。