本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SS400の用途についてです。)

SS400の用途とは?

2023/10/16 10:22

このQ&Aのポイント
  • SS400はどのような分野で使われているのか
  • 実験によるとSS400はさまざまな分野で使用されています
  • SS400の用途としては建築、機械、造船などが挙げられます
※ 以下は、質問の原文です

SS400の用途についてです。

2008/05/03 15:02

SS400について実験をしました。実際SS400はどのような分野で使われていますか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/05/03 17:07
回答No.1

SS400は『一般構造用圧延鋼材』と称し、JIS規格をみると
橋、船舶、車両その他の構造物に用いる一般構造用の熱間圧延鋼材。。。

とあり、非常に幅広い分野で使われています。量的には建築の鉄骨など溶接性を規定した類似の鋼材が多いかもしれません。
因みに400とはその引張り強さを表しています。

少し前にエレベータ各社で、SS400を使うように設計されていた箇所に、外見では全く区別の付かない、強度が低く少し安いSPHCを使っていたことが問題になりました。

お礼

2008/05/03 19:54

エレベータの問題など、かなり身近なものであることがよくわかりました。建築にも多いともともと聞いていたので、確認できて助かりました。回答ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2008/05/03 18:59
回答No.2

一般的に板材料などはSS400が価格や汎用性、加工性、入手のし易さなどから
ごく普通に使われています。丸棒や角棒でも各サイズが揃っていますし、
圧力容器にでも使われているので、取り立てて気にはしたことは無いです

しかしこれ程、一般的な材料なのに化学的成分のC%の規定がされていない
のは何故か気になるが、材料メーカーの都合ではないかという気がします。
輸出機械などにSS400を使用する場合や、溶接の品質や低温脆性などを考える
場合でも困る気がする。ではSM400とかを使えば?ということなのでしょうか
強度を要する時や溶接性などを考慮しS45CやS25C、SCM材などを使い分けてる

お礼

2008/05/03 19:52

回答ありがとうございました。Cの%が規定されていないのは気になるところですね。参考になりました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。