このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/01 00:02
わが社の有るドイツ製の設備に、インバーターのようなものが設置されております。
電気図面を見ると、全て英語で書かれておりますが、回路図は読めます。
そのインバーターのようなものは、図面上は、AC/ACコンバーターと書かれております。
回路は、入力電圧はdc515V(もちろん+・-の二本)出力は三相380Vでモーターを動かせています。
現物では、入力端子にはL1、L2、L3と三相があるのですが、使用しておらず空いており、+、-の端子には、AC/DCコンバーターから出来たdc515Vの電圧が入力として入っております。(このdcの電線を外せば、ディスプレイが消える)
PWMで周波数を変えるので、インバーターと同じ考えでよろしいのでしようか?
又、なぜ入力は三相ではなく、dc電圧にする必要があるのでしようか。
AC/ACコンバーターについての知識が足らず、どのようなことでもよいので、詳しく教えてもらえないでしょうか。
どうか宜しくお願いいたします。
毎度JOです。
通常 3相誘導モータ用インバータの内部は、
3相交流入力
↓
コンバータで整流(直流だが脈流)
↓
コンデンサで平滑(ほぼ直流)
↓
インバータ回路で3相の交流に変換
この様な回路構成になっています、入力の3相は交流なのですが直流入力出来る可能性があります、
この場合、入力3相中の単相から「交流として」インバータ内部の制御回路の電源を供給している場合は出来ません、
インバータ内部の制御回路の電源が直流でも動作出来る場合に限り、インバータの入力に直流入力できます、
国産のインバータでも、色々あるようです。
今回は、直流入力出来るインバータに直流電源が接続されていると思われます、
質問の中に
>>AC/DCコンバーターから出来たdc515Vの電圧が入力として入っております
となっていますが、3相交流入力→DC出力する回路であれば、この機能はインバータ内部に「すでに」有る機能です、
インバータ内のコンバータ部(整流+平滑)を外部に設置する意味は無いはずですので、
何等かの原因で、
1)インバータ内部のコンバータが使用出来なかった??
2)特殊なコンバータが必要となった?
3)ノイズ対策??
毎度JOです。
>>何故、三相380Vのモーターへの送線をシールド線にする必要があるのでしょうか?
インバータの出力には多くの高調波が含まれています、これは漏電やノイズの原因となります、
1)シールドする事により、漏電を抑える事が出来ます。
2)シールドする事により、高調波によるノイズ輻射の低減になります。
>>インバーターは二台使用されており
2台のインバータに接続されている、AC-DCコンバータが一台であるなら、3#氏仰せの回生を行っているかも知れません。
もしかして巻き取り機の、巻き取りモータとテンションを与えるモータ・・・とか??
ご回答ありがとうございます。
>インバータ内のコンバータ部(整流+平滑)を外部に設置する意味は無いはず
そうですよね。普通に三相380V入力をインバーターに入れればすむこととおもうのですが。
現物のインバーター(AC/ACコンバーター)は制御盤で端子台で中継されておりますが、そこからモーターへはシールド線(マイク線?)でモーターへ送られております。何故、三相380Vのモーターへの送線をシールド線にする必要があるのでしょうか?
それにインバーターは二台使用されており、各単独で、個別のモーターを動かせております。
もしよろしければ、上記の問いにお答えしてもらえないでしょうか?
どうか宜しくおねがいいたします。
詳しい説明、本当に本当にありがとうございました。
大変勉強になりました。感謝いたします。
2008/05/01 14:49
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
なぜ入力は三相ではなく、DC電圧にする必要があったのかですが
1.電源電圧の違いによりトランスが必要だった。
2.そのうえで、三相不平衡率がインバーター定格の許容範囲を超えていた
のでコンバーターを外に設ける必要があった。
このように推察されます。
インバーター内のコンバーターは三相不平衡になると特定の相に電流が集中するので持ちません。リアクトルを入れる場合もありますが、より確実にするには、充分な容量のコンバーターにしたかったのではないでしょうか。
ご回答、ありがとうございます。
>1.電源電圧の違いによりトランスが必要だった。
2.そのうえで、三相不平衡率がインバーター定格の許容範囲を超えてい たのでコンバーターを外に設ける必要があった。
そのような理由だったんですか。う~ん。
インバーターのカバーには、ドイツ語のようなもので、400V18,5Kwと書かれております。
電気図面には、モーター35Aとしか書かれておりません。
実際のモーターの記名板を確認しようと思ったのですが、記名板が見えない位置にモーターがセッティングされておりました。(6年程前、設備が導入され、ドイツ人が据付に来たらしい。私は中途採用の為、当時は現在の会社にいなかった)
何かしらの三相不平衡率が、インバーターの定格の特定範囲を超えていた為、普通の三相入力が出来なかったんですね。
ありがとうございました。
2008/05/01 15:09
そのインバータとモータは1台だけの単独運転か複数のモータの連動運転なのかが問題です
1台の単独運転ではあまりメリットは無いでしょうけれど
複数のモータを連動運転するならば電源回生すると省エネになります
で、電源回生する為にはAC-ACでは無くてDC-ACインバータになります
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/inv/lineup/fr_cv/incv01l.htm
http://www.e-mechatronics.com/product/inverter/index2.jsp
http://www.meidensha.co.jp/pages/tech33/review/2001-03/foreword.html
http://www.inverter.co.jp/product/inv/idx_10.htm
http://www.takasago-ss.co.jp/custom/regeneration/r_ps.htm
http://www.dbjet.jp/pub/cgi-bin/detail_jr.php?id=324
http://www.ne.jp/asahi/train/tips/kaisetu/kairo/kairo.htm
ご回答ありがとうございます。
>そのインバータとモータは1台だけの単独運転か複数のモータの連動運転なのかが問題です
1台の単独運転ではあまりメリットは無いでしょうけれど
インバーターは二台あり、個別にモーター二台を動かせております。
あまり深く、意味はないのでしょうか?
2008/05/01 14:53
インバータとは,英語の綴りで表すとinverterです。
invertを辞書で引くとひっくり返す,反対にするなどの意味が書いてあります。inverterとは,反対方向に電力を変換する装置という意味です。
では,反対の反対・・・順方向に電力を変換する装置とは何でしょうか?
種明かしをすると,順方向の変換装置を「整流器」といいます。順方向とは直流を交流に変換する方向という意味です。ここまでの説明でおわかりと思いますが,インバータは直流を交流に変換する装置という意味です。
お尋ねの件でAC/ACコンバータは,整流器とインバータの組み合わせで成り立っていているものと思います。そのうち,整流器部は使わないで,外部のAC/DCコンバータ(=整流器)から直流を供給しているものと考えられます。
簡単に整理しておくと
コンバータ・・・・・・・・・・変換器
DC/ACコンバータ・・・・・逆変換器・・・・・インバータ
AC/DCコンバータ・・・・・順変換器・・・・・整流器
通常,モータ駆動用の「インバータ」と称している装置は,技術用語でいう「整流器」と「逆変換器」の組み合わせで成り立っています。
「整流器」と「逆変換器」のどちら側が装置の主体(製品価値を生み出している部分)かと言えば,当然「逆変換器」側です。このため,一般用語としては装置全体を「インバータ」と通称していると考えればいいと思います。
AC/ACコンバータという表現は,装置の内部構成は説明していませんが,入出力の関係においては誤解の入り込む余地のない,ドイツ人気質が現れているようにも思います。
AC/ACコンバーター及びインバーターに関するご説明、ありがとうございました。
大変勉強になりました。
2008/05/01 14:35
関連するQ&A
AC24VとDC24Vのメリットデメリット
始めまして、 電気回路で悩んでいる事がございます。 自分の会社で、 水槽のレベルスイッチ(フロート)の回路にAC24Vが使用されている所と DC24Vが使用さ...
ソレノイドバルブをON/OFFさせる手動スイッチ
電気無知者で恐縮ですが宜しくご教示お願い致します。 定格電圧:DC24V、消費電力電流値:2.5W(0.1A)のソレノイドバルブをON/OFFさせたいと考えて...
バリスタの選定方式について
バリスタの選定がわかりません。 AC100V入力ラインに2kVの印加電圧の場合、バリスタ電圧が何Vのものを選定するのでしょうか?
耐電圧と絶縁抵抗の違い
現在ケーブル(単線)をAC400V 1mA 1秒で耐電圧試験をして 問題ないことがわかっております。 このケーブルはDC500V 150MΩ以上 絶縁抵抗がある...
LEDを点灯して調光したい
顕微鏡の光源で使おうと思い手元に vf:3.5-4.5V.V.A 120deg Type 200LM@700mA if(max)700A というLEDがあります...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。