本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:架台を上手に作る方法)

架台を上手に作る方法とは?

2023/10/16 10:25

このQ&Aのポイント
  • 架台を作る方法について、センセーショナルなタイトルで解説します。
  • 架台を製作する際のポイントや注意点について簡潔にまとめました。
  • 棚を作る際の底部の作り方や仮付けの方法、材料の選び方などについて解説します。
※ 以下は、質問の原文です

架台を上手に作る方法

2008/04/29 18:28

ここ何ヶ月で、社内向けの台車や棚等を製作してきましたが、どうやってもカタカタと製品が歪みます。(角パイプやアングルを使用)
社長の指示により、社内向けの製品を満足に製作できるようになってから、営業範囲を広げるそうです。(早くできるようになって欲しい事でしょう)

直角を出す為の治具やある程度の溶接方法(外注先や取引先に軽く聞いた程度)は手に入れたのですが、何が正しくて何が間違っているのかも分かりません。

まずは棚を作る際、底部から作るべきなのですか?それとも左右均等に作ったものを合わせて作るべきなのでしょうか?その際に仮付けを行ったとして、本付けは外からなのでしょうか?内からなのでしょうか?
条件はいかほどにしたらよろしいのでしょうか?

大体角パイプですと2.3*40*40、アングルですと3*40です。
溶接機は松下の半自動溶接機MINI180、同じく松下のTIG溶接機
WS300です。

皆様からのご指導お待ちしております。
また、ご指導後不明点等出てくる事が大いに考えられますので、
面倒ですが末永いご指導を!!

回答 (8件中 1~5件目)

2008/05/02 12:57
回答No.8

板や、当金を有効に使用すると、少しは改善ができるのでは?

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/05/02 11:32
回答No.7

角パイプアングルどちらもそうですが
高速切断機(カッチング~)で切断するよりも
鋸盤で切断すると素材の断面が立ち組み上げ易いです。
油圧タイプのマルチワーカーみたいな機械でアングルを
切断すると良い直角断面が得られて更に良いです。

試しに一度端面をフライスで引いた素材を使って
簡単な4角のフレームを組んでみてください。
歴然とした差が出ます。
4角だけなら直角を出す治工具も不要なほどです^^

お試しあれ~

2008/05/01 18:29
回答No.6

質問を拝見して、20数年前の自分の姿を思い出し、懐かしくなりました。
どんな達人でも、一度は通る道だと思います。
ちなみに私の最初の作品は工場内で使うアングル製の黒板フレームでしたが、ピサの斜塔みたいに斜めっています。(笑)
今も記念に工場のど真ん中に置いています。

的確なアドバイスは他の方から既に出ておりますので、余談的なアドバイスになりますが、できるだけ廃材、端材を使っての練習あるのみです。

例えばアングル材を使って四角いフレームを作ります。
立法体より先に、アングル4本を使った平のフレームです。
直角を出しつつ仮り付けを行って、試しに、順番に1角ずつ完全に本付けを行ってみます。
恐らくみる影もないほどゆがんでしまうと思います。

次に1角ずつ本付けを仕上るのではなく、溶接ピッチを細かくして、品物を回しながら、あちらこちら少しずつ本付けをしてみます。
この「あちらこちら」というのも、パターンを変えて何種類もやってみると、溶接による引けの具合がだんだんとわかってくると思います。

私は、休み時間になると、スクラップ容器から端材を拾ってきて、なんでもかんでも溶接してヒズミを見比べていました。

溶接は必ずヒズミます。

いかに上手くヒズミとつきあっていくか、くどいようですが練習あるのみです。

追伸:会社の許しは得てから練習するようにして下さい。

お礼

2008/05/01 18:42

有難うございます(笑)。

心強いアドバイス、助かります!

本日、皆様からのアドバイスを元に、また懲りずに
台車を製作しました。

仮付けする際にも、どうしたらこうなる、こうなったらどうする、
など慎重に考えながら、やっていくと今まで見た事のないくらい
歪が押えられました。(まだ歪んではいますが・・・)

前進した事に喜びを覚え、もう一台と考えましたが、
満足いく方法を手に入れるまで、練習してみたいと思います。

投稿してまだ何日も経っていないというのに、
こういったアドバイスで変われるというのは、
信じられません。

また何か疑問が生まれましたら、
懲りずに皆さんお願い致します!!

質問者
2008/04/30 09:52
回答No.5

がたつくのは台車の平面になる部分が歪んでいるからでしょう。
回答(3)氏の指摘の通り、溶接部分の引けによって全体の形状がひずみます。溶接の引けによるひずみを最小限に留める方法を確立することが、製品化への第一歩でしょう。
自動車工場などのように一度に多数箇所を同時に溶接できない以上、引けのバランスを見ながら、引けを打ち消す手順になるよう溶接箇所を細かくするしかありません。
以下に溶接による構造物製作のノウハウを挙げるので、色々試してみてください。溶接を始めた人が一度は通る道です。
1、点溶接で全体を組み立てる
キャスター付き架台ぐらいの大きさなら、点溶接のみで全体を組み立てられるので、点溶接によって組みたて、ゆがみを修正します。
2、溶接は分散して少しずつ・・・
溶接は一つの接合箇所を一気に行うのではなく、3~4分割します。
溶接引けは必ず発生するのですが、溶接箇所を分割して、他の接合箇所に引けによる歪みとうまく相殺することで引けによる影響を小さく出来ます。
全体の温度を一様にする要領で、少しずつ溶接を増やしていきます。
3、直角部分のノウハウ
直角部分は少し開きめにセットし、溶接引けによって正規の直角になるというのが理想です。
4、溶接引けを利用した修正
角度が入りすぎてしまったり、曲がった場合はその部位の反対側に溶接ビートをあて、この部分に引けを与えてバランスを取ります。

2008/04/30 07:07
回答No.4

私は設計の立場なのですが、今までの経験から申し上げます
現在使用されている角パイプサイズからいうと少し大きめの・・・
そう、2000x2000くらいのテーブル状の架台でしょうか?そこが問題です
溶接や加工は形状によってケースバイケースと思うので回答も変わると思う

部材の強度面での問題が無いとした場合に、考えられるのは加工上の問題で
特に角パイプのどの面を連続して溶接すれば、より溶接歪みが少なく済むか
というのがノウハウと。また溶接の際、歪みを拘束する部材も付けないとね

お礼

2008/04/30 09:00

有難うございます。

大きさは900×600×900Hくらいが多いです。
乗せるものが鋼材がメインなので重量が結構・・・。

「歪みを拘束する部材」というのは、どのような部材ですか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。