このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/04/25 10:58
図面上に、
表面粗さ指示の数字が、10 と表記されてます。
単純に中心線平均粗さの6.3aと12.5aの間の10なんでしょうか。
記号で表現できないので分かりにくいかもしれませんが、
どなたかご教示下さい。
6.3×6.3 ≒ 40、12.5×12.5 ≒ 160 で、10×10 = 100となり、
6.3aと12.5aの中間に、10aが位置します。
昔は、よく使用していました。
10aは、約0.1mmとして??だったかな??
ありがとうございました。
やはり古い表現でしたか。
今でも使うことがあるんですね。
助かりました。
2008/05/01 08:49
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
まずはJIS用語の変更から解説させていただきます
表面粗さを表すパラメータは”粗さ記号”から”表面性状の指示記号”へ
変更になっています
パラーメータの種類は
”中心線平均粗さ”から”算術平均粗さ”と名称が変更になっています
粗さのパラメータは
算術平均粗さ、最大高さ粗さ、二乗平均平方根粗さ、がJISに規定されており、十点平均粗さは付属書扱いになっています
次に許容限界値ですが、一般的には”標準数”の中から選択する方法が取られていますが、この数値は標準数に従わなければならないわけではありません。
限界値の指示に従って評価すれば問題はありません。
図面に指示した設計者が、標準数に関して知識が無かっただけかもしれません
問い合わせをしましょう。
もう1つ、6.3aなどの様に”a”が付いていないことについては、
昔、中心線平均粗さの時代に”a”を省略することができるルールーが存在しました。
こんなところで参考になりますか
ご返事遅れまして申し訳ございません。
JIS用語変更からの解説ありがとうございました。
標準数は当方も理解してましたので、
どうもおかしいんではと考えておりました。
他のご意見も同様のアドバイスありましたので、
図面作成者もしくは設計者に確認する方向で進めます。
2008/04/28 09:42
表面粗さの表示法はJISB0601では、
?中心線平均粗さ(Ra)
?最大高さ(Rmax)
?十点平均粗さ(Rz)の3つが定義されています。
その他にも二乗平均粗さ(RMS)というのもあります。
推測では貴殿の通り10aの事と思われます。
通常10aと言う指示は考えられませんので、設計者に確認をした方が良いでしょう。何か特別な意図があるかもしれません。6.3aではダメかも確認して下さい。誤記という事もあり得ます。
早速の回答ありがとうございました。
やはり10aのようですね。
設計者に確認してみます。
2008/04/25 13:11
会社独自の規格だったりしませんか?
某自動車会社の規格に三角マークひとつの10aというのがありました。
ちなみにその10aはRaでの12.5aと同等でした
早速の回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
2008/04/25 13:09
関連するQ&A
マルMって何ですか?
穴位置を指示する際、幾何公差で位置度0.5とか表記がありますが、 その右にマルの中にMが入っている記号があります。 どういう意味ですか?
溶接指示に尽いて。線溶接?
お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ...
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
表面処理記号について
S48の切削部品の処理欄にTEやHEPと記入してある部品図があるのですが、 私の会社やネットで検索しても何の処理かわかりません。 どなたかご存知の方いましたらご...
エクセルのデータの表すことについて
表側の厚さを測定したデータがありますが、 このデータは300πの円形上の塗布された厚さを中心から等しい割合で 測定されたデータです 例えば 厚さ 2 1 0 2...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。