このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/04/24 13:19
架台内、制御機器内配線に於いて、電源ラインと制御回路の分離配線は、判るのですが、主回路(電力ライン)と接地線の分離配線の意味を判りません(忘れてしまったと言うほうが正しいですが)
何か規格にこのような文言が記載されているものが有ったら、教えてください。
>主回路(電力ライン)と接地線の分離
こうしなければならないと客先仕様とかで規定してあるのでしょうか?
少なくとも電技、内規にはそのような規定は見当たら無いですね
通常、モータ等への配線は4cケーブルでUVW+Eとしますが
もし、その仕様書通りならば3c+Eで、しかも接地線は電線管に入れてはいけない
と言う事になりますね
そのような仕様は聞いた事が有りません
何処のどんな設備なんでしょう?
差し障りの無い範囲で開示して頂ければ幸いです
もしかして、高圧設備とか?
>架台内、制御機器内配線に於いて
と、有るのでその可能性は低いが
避雷針の接地線は単独で配線して他の線や建屋外壁とも離す必要がありますが?
しかも低圧アースとも分離します
もしかしてそっち方面の話?
回答ありがとうございます。
日本国内や、一般的に考えれば、電力線はアース付きだし、そのあたりは理解しているので、困惑しています。
設備としては低圧ですが、海外向け(特に北米)が多いです。
北米では、スター結線で電力が供給されているので、中性線と電力の間は200Vの電圧の時は、100Vとなります。
中性線と接地線を分けて接続する場合もあるので、それが根元かな?とも考えましたが、はっきりとした根拠では無く、困惑している次第です。
欧州では接地線の識別を明確にする必要が有るため、そのあたりかな?とも考えています。
近年、どこの国にも対応できるような社内規格を作ろうとしている為、どこの国向けで引っ張って来たのかが不明ということです。^^;
たぶん電力ライン、制御ライン、接地ラインすべてを分けておきたいのかもしれません。安全設計の極みかもw ううぅ..
ありがとうございました。
出所が判明しました。
JEM-1132 制御盤の配線方式に記載されていました。
配線上の注意にて、主回路と制御回路の配線分離が記載されている箇所に、束線で配線する場合は、盤内の接地線は、主回路と同じ束線またはダクトに入れてはならない。長くなるような場合は制御回路と同じダクトに入れるとありました。
これを束線では無い所にも適用させてしまったと言う結論です。^^;
でも理由が書いてないので、疑問が残りますね。
JEM-1132をじっくり読んでみます。
また、束線や配線ダクトへの配線の場合のみの様ですので、その旨を判るように、指示書に書こうと思います。
2008/04/28 10:39
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
交流電源の電気の流れについて教えてください
電気は初心者です。 直流についてはプラスの配線から機器を通してマイナスの配線へと流れる事はわかります。 一方、交流電源は、電源側の配線内の電気が行ったり戻ったり...
【接地抵抗計】なぜ接地抵抗測定はコンクリート上だと
【接地抵抗計】なぜ接地抵抗測定はコンクリート上だと測定出来るのにアスファルト上だと測定が出来ないのですか?
【電気回路】この回路について教えてください
この回路について教えていただきたいです。 このヒューズは定格1Aですが、母線の電流値は400Aなのにどうして飛ばないのか分かりません。 まだ電気回路初心者で、も...
【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイ
【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイに地面が全てアスファルトで集合端子もない場合、近くの避雷針の独立したA種接地杭にPをまた別の10m離れた独立し...
3相200Vの消費電力を
いつも参考にさせて頂いております。 ある設備の消費電力を算出したいのですが・・・教えて下さい。 1分間の実効値を平均した電流値を記録できるクランプレコーダーで...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。