このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/04/23 00:17
現状、電動ドリルにて フレーム(鉄)の塗装してあるタップさらえをしていますが、
エアードリルにて作業改善を考えていますが、
どなたか、使用しておられる方はいませんでしょうか?
問題点として
?どちらが、維持コストがかからないのか?
(エアードリルのほうがコストがかからないと推測しています。)
?エアードリルでは、油が散布してしまわないか?
(商品が半導体装置ですので、油が厳禁です)
?M4~M16のタップさらえをしたいと考えていますが、
それに伴うリスク
以上3点についてわかる範囲でご伝授していただけたら幸いです。
エアードリル
http://www.monotaro.com/c/022/008/
タッピング用のヘッドを付けるのが先決だと思いますが・・・。
固定軸だとタップのさらえとは云え負担が大きいと思いますよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
?どちらが、維持コストがかからないのか?
エアードリルの方がCostがかからない(ランニングCostです)
イニシャルCostは、家庭のコンセント VS エアコンプレッサーの比較
あまり、意味がありません。
?エアードリルでは、油が散布してしまわないか?
ドライエア仕様の無給油Type(グリス等も)を使用して下さい
?M4~16タップさらえをしたいと考えていますが、それに伴うリスク
エアの圧力制御や流量制御で、回転数とトルクを管理して下さい
電動ドリルと同じですが、少し管理が面倒です。
?どちらが、維持コストがかからないのか?
(エアードリルのほうがコストがかからないと推測しています。)
エアーが動力源ですのでエアー消費量によっては結構かかります
コンプレッサー、電気代等々
エアーのメリットは小型軽量取り扱いのし易さで
それ以外はデメリット多しと考えています。
?エアードリルでは、油が散布してしまわないか?
(商品が半導体装置ですので、油が厳禁です)
量は少ないですが構造上出ます。
?M4~M16のタップさらえをしたいと考えていますが、
それに伴うリスク
回転数が早いとねじを痛めるし
回転数を落とすとトルクが不足する可能性があります。
ご回答ありがとうございます。
デメリットのほうが、多いですね。
残念です。
電動ドリルは、使っていると熱を持ち 電動ドリル自体の
疲労が早く感じています。
2008/04/23 23:10
関連するQ&A
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。