サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

半田付け及びケーブルかしめ作業の要員の力量

2008/04/22 14:34

現在ISO13485認証取得に向け社内整備中です。
そこで、半田付けとケーブルかしめに関して質問があります。
現在当社では、社内で半田付けの充分な教育を行わずに、作業者は
半田付けをしている状況です。
以前は、社内での資格認定で、実施訓練やペーパーテスト等行っていたのですが
生産状況の変化でここ4~5年ほど滞っています。
その事から、現在半田付けを行っている作業者は、充分な教育を受けていない
者がやっている有様です。このままではいけないと思うのですが、
以前のようなやり方であると、コストもかかり、また教育にかける時間も
限られています。みなさんの所では、このような教育をどのように行われているかアドバイス頂けないでしょうか?
OJTとか?実施試験を行う。叉は外部の研修に出す等‥
このような事に関して、まだ当社では確立できたシステムが出来ていないので、
どのように設定すればよいか困っています。
どうぞアドバイスの程宜しくお願い致します。

回答 (1件中 1~1件目)

2008/04/24 05:28
回答No.1

なかなか回答が出てきませんので小生が戯言を

故事に習い山本五十六閣下の言葉
「やってみせ 言って聞かせて させて見せ ほめてやらねば 人は動かじ」

やってみせ 言って聞かせて ・・・・ OffJT
OffJT:Off Job Training (実作業を離れた教育)

させて見せ ・・・・ OnJT
OnJT:On Job Training (実作業を通じた訓練)

ほめてやらねば ・・・・ 資格認定

この3段階を通じて人は育ちます
仕事のレベルも向上します
お金(時間)をかけないで結果を求めることは邪道だと思いますよ
但し、お金の使い方の工夫は必要です

ISOにも通じるものがあります

お礼

回答の方、ありがとうございます。
確かにお金も時間もかけずっていうのは邪道ですね。
その辺のバランスをとって、システムを構築していこうと
思っております。

2008/04/29 17:40

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。