このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/04/13 14:50
溶接は母材同士を溶融するんですよね?でも、溶接記号には「すみ肉」?
ロウ付けとは、母材と母材を溶かさずに、母材よりも融点の低い溶加材を持ってきて、それを溶かして、接合するとありました。
溶接は、ロウ付けの溶に母材以外のものを持ってこなくて、母材と母材を溶かして接合するものとありました。
でも溶接には、溶加材を溶融するので、ロウ付けと同じではないのか?
と、思いました。母材同士を溶かしているわけではないのでは?
と思いました。
溶接とロウ付けって同じなのか?
よくわからなくなってきました。
しかも、図面の溶接記号にも「すみ肉」の記号がありますよね?
この、すみ肉って溶加材を盛ったことでしょうか?
母材同士溶融しても、盛り上がらないですよね?
混乱してわけがわかりません。
それとも、材質によって違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
ロウ付けと溶接の違いは皆さんの回答で宜しいと思います。
ロウ付けの最もわかりやすいのが旋盤等で使うバイトでしょう。
バイトの本体に歯先になる硬度の高い合金を乗せ、ロウ材が溶ける温度まで加熱すると、本体と合金の間に毛細現象でロウ材が入りこみます。
ロウ材の粘着性で両方の金属が接着します。このとき双方のあわせ面の加工精度が悪いと接着力も悪くなります。隙間は微細である方が良いということでしょう。
溶接はお互いの母材を溶かし、のど厚を維持するために溶接棒を使います。
のど厚は強度計算の基準になるが、そのために開先が必要になる継手形状もあります。
母材は同じものとは限らず、例えばSS400とS45CやSS400とSUS304などはそれに対応した溶接棒を選定すれば溶接可能です。
溶接棒の役目はのど厚を確保する外に、酸化防止、溶着金属の成分調整し強度の維持が大きな役目であります。
隅肉とは溶接継手の形状であり、一般的にはT字状のことを指しています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
再度登場です
基本的に溶加棒は母材と同等の成分とされています
よって母材の種類によって棒を選定する必要があります。
隅肉溶接は溶加棒を使用する場合としない場合があります
例えば?のような記号の場合は棒は使いません
一方?5の場合は棒を使います
脚長はわかりますか?
5という数字は脚長を表しています
絵を書ければよいのですが・・・
“ロウ付け”は、のり付けと同じです。
母材は、溶かさないで、ロウ材の溶融の粘着性だけで、接合しています。
以上が、大まかで、判り易い表現です。
http://www-it.jwes.or.jp/qa/sitemap.jsp
を確認して下さい。
溶接。主に金属の溶接とロウ付けについての質問と思います。回答3番さんの
通りと思います。もっと明確に知りたいのでしたら物理、工学の金属同士の
接合原理の種類を学べば良いと思います。学問的には明確でしょうから。
木の板を接着剤でつなぐのと正月のもちを加熱した時くっつく事の違いでしょうか。 接着剤がろう付け、もちのくっつきが溶接でしょうね。
mstkさんが、何の溶接について知りたいのか?という所が問題になってくるとは思いますが、
基本的には
ロウ付け→
接合する母材同士は、溶融しません。
母材の融点以下に熱して、ロウ材(母材より融点が低い物)を添加し接合します。
溶接→
溶接というと幅が広いですが、(アーク溶接・CO2溶接・TIG溶接・レーザー溶接・電子ビーム溶接・スポット溶接(抵抗溶接)等‥)
基本的には、母材同士を溶融させて接合する接合法です。
母材を溶融させるかさせないか、ここが大きな違いと私は考えています。
溶接(融接)となると、溶けた金属同士が混ざり合う為、基本的には異種金属の接合は難しくなります。(溶けた金属同士で、金属間化合物をつくりもろくなったりする為です)
ロウ付けの場合は、母材同士を溶かさない為、異種金属でも接合する事が可能です。
溶加棒については、てるさんのいわれた事であっていると思いますが、レーザー溶接でも、プラズマ溶接でも使用する場合がある事を付け加えさせて頂きます。
>すみ肉っていうのは、盛った部分のことですよね?
>盛らない場合は開先溶接と考えていいのでしょうか?
基本的には、図面指示で、JISハンドブックもしくはJISのHP(下記参照)
のJIS検索でJIS-Z3021あたりを見られたらいかがでしょう?
まぁそれより、mstkさんがお客さんから依頼されて物を作ろうとしているのであれば、そのお客さんに仕様を確認するのが一番良いと思います。
つけてしまったあとで、どうこうというのは難しいですから。
ご参考までに
関連するQ&A
溶接指示に尽いて。線溶接?
お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ...
MIG溶接とTIG溶接の違い
MIG溶接とTIG溶接の違いはなんですか? また、それぞれの特徴(強度、仕上がり、速さ等)を教えてください。
溶接後の歪みの取り方
溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪み...
鋳物の溶接
溶接ド素人の質問になります。 鋳物とSUSの溶接をハンドにて行う場合の 溶接条件の導き方をどのように進めていったら良いのか? 知見のある方に、アドバイス頂ければ...
鋳鉄が溶接できない理由
一般的な鋳鉄は溶接が出来ませんが、その理由を教えてください。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。