このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/04/11 23:50
下穴2.4にタッピングビス3×10や3×14を締め付けると、ねじが浮いてしまいます。1000締め付けて1個、出る程度です。
ビスの寸法・相手側の寸法は、問題がないことが分かりました。
メッキの厚さや摩擦係数等は、わかっていません。
六価の白から三価の白へ変更後、パラパラ不具合が出てきました。
原因として、考えられることがらを教えてください。
摩擦係数が高まることにより、浮くと言うことは考えられますか。
摩擦係数は、どのような原因で高まりますか。
メッキの変更(6価→3価)で摩擦係数が増加することは良く知られています。変更後に発生している様子からも、摩擦係数の影響と考えていいでしょう。
因果関係を簡単に説明しましょう。
ねじを締めるときに何を使っているかがはっきりしませんが、電動ドライバーのトルク感知式と仮定しましょう。
ドライバーのトルクは、タッピングビスが樹脂の中に切込んでいくために使われ、その切込み力は摩擦係数が増えることにより増加します。そのために本来はねじが着座したときに発生するトルクが設定トルクに達したことを検知して、ねじ締めを終了するわけですが、切込み力だけで設定したトルクに達してしまい、ドライバーは仕事を終了します。これがねじ浮きの原因です。
対策としては設定トルクを少し高くするわけですが、どれだけ高くすれば良いかは現地現物で確認が必要です。但し、ねじ浮きを作業者に検知させるのは大きな負担となりますが、ねじ切れは作業者が容易に発見できます。しかし、ねじ浮きは手直しが効きますが、ねじ切れは廃却になります。現実的にはトルク設定を少しづつ上げながら様子を見るのがいいと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
締め付けトルクの設定が不安定なのでは。締め付け工具を更新するとか、
もう少し設定トルクを上げてみては。
呼び径3に対する下穴2.4は小さくないですか?
下記では、どのタイプでも2.5以上になってます。
めっき厚などで僅かのねじ径の変動があると問題を起こしやすいような気がします。
めっきの違いによる摩擦係数が問題になるなら、外してみて、めっきが剥がれているかどうかでもチエック出来るのでは?
関連するQ&A
樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について
現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1...
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
油圧製品 作動油 温度 特性
油圧製品の漏れについてですが、 通常、作動油温度が上がれば上がるほど作動油粘度が小さくなってくるので、油圧製品の隙間漏れが増えて、容積効率等が悪くなるとおもいま...
アクトレル工業用洗浄液 製品安全データシート
アクトレル工業用洗浄液の製品安全データをHPより入手したいのですが、メーカー(エクソンモービル)HPや石油化学工業会HPを見ても該当するものがありません。 どの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。