このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/04/09 01:32
例)「◎φ0.02」2円の中心点からの距離0.015(実測値)と仮定します。
この場合、データーシートに結果を記入するにはφ0.03が正しいと思うのですが、皆さんは如何でしょうか?
この質問の意味ですが、取引先の実測値記入が統一されてないためです。
実測値を直径(2倍)又は半径で考えても規格を直径又は半径に置き換えるかで答えは同じです。ただ、記入されてくる値は0.03や0.015が大半でφ0.03と記入されている事はあまりありません。正解は何なのでしょうか?又、考え方の違いで誤解を招くケースもあります。
宜しくお願いします。
午前1時32分発信ですか、遅くまでお疲れさんです
この場合はどちらがデータムで、どちらが評価対象かがはっきりしませんが、
ずばり云って規格外れです。
又、測定結果は”Φ”等の記号のない”0.015”です。
中心距離を測定するなら
データシートの規格欄は0.01以下となります。
幾何公差の測定方法を考慮して
データシートに展開する段階で、読み下します。
考え方は
同軸度の定義が、データム直線を中心にしてΦ0.02の理論的に
正確な円筒内が幾何公差の要求範囲です。
中心距離で0.015は0.005だけ外れていると解釈します。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
測定値については、データム軸線から測定個所の軸線の距離ですから
半径でも直径でもなく、軸線間の距離で表すのが正しいと思います。
ただ、公差域「φ0.02」内かどうかは直感的には分かりにくいので
実測値として、「0.01」以内とかの目安があればミスを犯しにくいと思います。
と今まで思っています。
私の知らない、JIS等に定義があって上記と違っていたら申し訳ないです。
「◎φ0.02」は、φ0.02mm内ですから、中心点からの距離0.015(実測値)は、
φ0.03mmとなります。
関連するQ&A
幾何公差のデータム表示
幾何公差設計時のデータムの表示において、三角形記号を表示しますが、こな三角形記号の規定はないのでしょうか?いくつかの書籍をみると、二等辺三角形や正三角形で表示さ...
同軸度の向上方法、教えてください。
シャフト製品を旋盤加工で、裏表の2工程をつかみかえて加工しています。 1工程目に加工した外径と2工程目に加工した外径とで同軸度が狂いますが、どうすれば最小に抑え...
スナップリング溝の寸法記入表示、公差等
軸、穴どちらでもよいのですがたとえばベアリングをスナップリングで止めた場合にはベアリング巾とスナップリング巾の図面記入はどの寸法を基準にすればよいでしょうか。ベ...
製缶公差について
製缶公差について調べております。 製缶公差はよく図面の隅っこに小さく載っていますが、 その規定はJISにも無く、各社それぞれで基準を設けて おられると思います。...
寸法公差のノミナル値に関して
寸法公差でいうノミナル値とは公差域の真ん中の値と考えて良いのでしょうか。 (片ぶりの寸法表記も良く見られますが・・・例:30 +0.7 -0.1 この場合、ノ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。