このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/21 11:11
コイルには様々な種類がありますが、調べてみると損失の少ないコイルを選ぶときにはQファクタの値が大きい方が良いとあります。また自己共振周波数が高い方が高い周波数でも扱えるとあり、自己共振周波数の高い低いが選ぶときの判断基準となっているようです。
同様に自己インダクタンスの値が大きい、小さいがコイルを選ぶときの判断基準になるのでしょうか。それとも用途によって必要な値は変わるので自己インダクタンスの値の大小は一概にこうだ!とは決められないのでしょうか。また、選ぶときに値の大小が関係するならば、大と小の境はおおよそ何ヘンリーなのでしょうか。
回答よろしくお願いいたします。
大工センターで木の板を買おうとするときに、長さは長い方が良いのか、幅は狭い方が良いのか、と聞かれても「何に使うの?」と反応するしかありません。この質問はちょうどそんな感じです。
コイルを選ぶときに重要なことは、インダクタンス、自己共振周波数、Q、直流抵抗、許容電流、シールドの有無、サイズ、重さ、形状 などなど・・・いろいろあります。何のために使うのか、何をどうしたくて使うのかによってそれぞれ適切なものを選ぶ必要があります。
シビアな設計では狙ったインダクタンスから±1%以内に入っていないとちゃんと動作しない回路、なんていうものもあります。大きいほど良いとか小さくても良いとかいう用途もありますが、普通は上記の各値がこのくらいであってほしい、という「狙い」があるはずです。
そして、技術者が悩む点は、ほしい値のいくつかが「両立しない」のです。インダクタンスは10mH以上ほしいが、自己共振周波数は300MHz以上でないとまずい。しかも20Aの直流を流してもインダクタンスの減少が1%未満で、サイズは3mm×5mm×4mm・・・なんていうことになると、もうこれは世の中に存在しません。探しても無駄なんです。
どの特性を重視し、どれを妥協するかが設計(部品選択)のポイントです。
お礼遅くなりました。ご教授ありがとうございます。
目的の回路作成に当たって、様々な角度から検討する必要があるのですね。
ありがとうございました。
2008/05/13 12:32
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
用途によって適切なものを選ぶ、としか言いようがありません
μHオーダーの世界もありますしHオーダーの世界もあります
お礼遅れました。回答ありがとうございます。
Hオーダーのものもあるとは。何に使うか想像できませんが、用途によって
Hが変わるのですね。
2008/05/13 12:38
何に使うのか、その仕様によって決まりますので漠然とした内容ではなんとも答えられません。PWMの昇圧電源回路とかだとICのスイッチング周波数により選定の方法がありますが。
お礼遅れました。回答ありがとうございます。
やはり、用途によってということで、狭い視野で考えてはいけないのですね。ありがとうございました。
2008/05/13 12:41
関連するQ&A
DCコイルの焼損について
ワークのエアーブローに直動型2ポートソレノイドバルブを使用しているのですが、このソレノイドのコイルが1~2ヶ月に1度焼けてしまいます。 コイルはDC24Vです。...
タイミングベルトの選定
タイミングベルトの設計動力を求める式で、「本来はベルトに掛かる実際の負荷で計算するのが理想です。」って記載がありますが、実際の負荷って、何回転で回そうとした時の...
ワーク座標系を使った時の中心出しについて
ワーク座標系(例えばG54,G55)を使った時の中心出しの仕方を教えて下さい。
アース線を接続時火花がでる
電源プラグ3Pの同一装置AとBをアース線で接続時に火花が出ます。AとBは、違うコンセントより電源をとっています。AorBのコンセントのアースが不完全な為、発生し...
ナット締め付け時のボルトの出しろ
ナット締め付け時にボルトが出る長さには決まりのようなものがありますか? たとえば、12*60のボルトで部品を締め付けた時にナットからボルトの出しろ が少ないと緩...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。