このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/19 13:35
とある工場で設備保全をやっている者です。
今回、私がいる職場にて局所排気装置を更新する事となりました。
モーターAC440V 30KWのものを AC440V 75KW 134A のものへと更新します。
現状、既設モータは(30KW)じか入れ始動を行っていますが、更新モーターは75KW
となりますので、始動時の電流も高くなることから、違う始動方法が良いのでは? と悩んでおります。
排気ファンに適した始動方法ってあるんでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
因みにコスト面の問題でインバータは採用出来ません。(予算の都合上)
汎用モーターの場合標準的には(200V)
5.5kw以上はスターデルタ始動となり、37kwまでは6本線
それ以上は12本リード線になります。
富士電機の資料です。
モーター
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/fdm/products/pdf/three/MH123p_all.pdf
スターデルタ
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/edc/catalog2/AH210u/AH210u_21.pdf
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
インバータが高価であった太古の昔ならともかく
現在ではインバータより安価な方式は普通の電磁開閉器の
スターデルタ駆動以外には存在しません
コンドルファ駆動とかも有りますがそれらはスターデルタの亜種ですし
普通のスターデルタより高価では有っても安価には成り得ない
また、場合によってはインバータよりも高価になる可能性もあります
また、モータケーブルは交換しないのでしょうか?
最初から1枠分大きくなっても良いケーブルを選定していれば良いのですが
37kwでちょうどであったなら
距離にも寄りますがケーブル張り替え工事だけで
インバータが変えてしまうくらいになる可能性も
インバータ駆動で100%負荷で使わないなら
(実負荷で現状より2~3割増えるだけなら)
ケーブルさえ発熱しない範囲ではケーブルは既設のままでも良いですし
スターデルタ駆動では6本線になりますのでどうせケーブル交換になります
ご回答有難うございます。
とりあえず始動回路はスターデルタで行こうと思います。
モータ側のケーブルですが、今回モーター容量が上がるため既設ケーブルは撤去して
新たにケーブル・電線管の布設・制御盤の新設をしようと考えています。
しかしインバータ導入するだけの予算がありません。このような悲しい事情
であります。
どうも有難うございました。
2008/03/19 15:04
始動時の突入を安価に抑えたいならスターデルタです。
モーターの配線のフタに回路図が書いてあったりします。
関連するQ&A
3相モーターをインバーターで使用する方法
現在、スターデルタ始動の3相モーター22KWを使用していますが、インバーターを利用して始動する方式を考えておりますが、工事業者からインバーター 用のモーターにし...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで…
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで並列運転 タイトルの運転時にはインバータ本体の容量を大きめにしなければならない っと↓のようにメーカーサイトに...
日本の三相200V・20kWのモーターを欧州で
日本機械製品をドイツの展示会に出展します。 電気の供給を申し込む必要がありますが、供給されるのは400Vの三相交流です。 出展する機械は200Vの三相交流・20...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。