本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2工程目の課題)

2工程目の内開きでの加工の際に「バリ」が残る問題への対処方法

2023/10/16 12:40

このQ&Aのポイント
  • 2工程目の内開きでの加工の際に、最外径と内径の口元に「バリ」が残ってしまう問題があります。この問題に対処する方法としては、まずは切削条件を見直し、適切な切削速度や切削量を選ぶことが重要です。さらに、加工工具の選定や加工方法の改善も効果的な対策となります。
  • バリが残る原因としては、切削速度や切削量が適切でない場合や、加工工具が劣化している場合、加工方法が適切でない場合などが考えられます。そのため、まずはこれらの要素を見直し、最適な加工条件を設定することが必要です。
  • また、加工後にバリを取り除くための処理も重要です。バリ取り工具やバリ取り機などを使用して、加工面のバリを取り除くことができます。さらに、加工前に材料の品質や表面の処理などをしっかりと確認し、バリが発生しにくい状態を作ることも大切です。
※ 以下は、質問の原文です

2工程目の課題

2008/03/16 21:47

2工程目の内開きでの加工の際に、どうしても最外径と、内径の口元に「バリ」が残ってしまいます。
皆さんはどのように対処していますか?

回答 (4件中 1~4件目)

2008/03/17 17:48
回答No.4

昔の汎用機では
ヤスリや砥石 サンドペーパーなどで取っていましたな・・・・・。

バリを少なくする方法→出来るだけ切れの良いバイトで仕上げる。
           同時に切り込みも少なく仕上げる。

どうしてもバリの出るものは、皆さんのの言う通り出来るだけ
エッジのない形状にて仕上げる・・・と思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/03/17 16:56
回答No.3

#1#2さんに追加して
例えば外径をZ-方向で加工し抜ききる前にZ-方向にXの切り込み分残して
一端X+に逃がしてZ-方向に動かしX-方向で切り込みます
 ←
↓ ↑
↓ ←
こんなカンジです
結構コレでバリは減りますよ

2008/03/17 08:58
回答No.2

情報がないので、一般的なものでパッと思いつくものを列挙してみます。
ちなみに、効果が大きいものから、わずかなものまで混ざってます。

回答(1)さんのとおり、前工程でC面やR面をつけておく。
C面でも出る場合、2段にして、抜ける角度をゆるくする。
バリが出やすい方向から入る方向で切削する。
口元部分に、ロー付けで綺麗に研いだバイトをちょっとあてる。
荒挽きでのバリが取れるくらいの最小仕上げ代で仕上げ加工する。
チップを仕上げ用にして、切れ味のよいものにする。
チップのノーズRを小さいものに変える。

2008/03/16 23:29
回答No.1

前行程でバリの帰る部分に面取りを施しておきます
バリの発生を抑える効果があります

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。