このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/06 21:48
エアーコンプレッサーとドライヤーの
配管の際には、レシーバータンクは、
間に挟んだほうがよいのでしょうか?
現在では、22KWのコンプレッサー(ドライヤ内蔵)
の物が2台並び、ひとつのタンクで合流して
流れています。内臓ドライヤが2台とも故障してしまい
外付けドライヤーを2台購入して、現在の配管を見直したい
のですが、色々アドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。ドライヤーは今、中古品で
37KW対応品を見つけたのですが、処理能力の高いドライヤー
を付けることは効果ありますか?
コンプレッサー→ドライヤー→レシーバータンク
が良いと思います。
1)回答1さんの言うとおりレシーバタンクに直接入れると恐ろしいほどの
ドレンが溜まり、定期的にドレン抜きをしないとタンクの容積が
減りレーシバーの意味が無くなってしまいます。
オートドレンを付けるという手もありますが・・・
2)レシーバーの跡にドライヤーをつけるという事は流量の変化があったときに
レシーバータンクの容量ではなく、ドライヤー性能に左右されてしまいます。
ドライヤーは流量が処理能力を超えた場合でも流れますが、
水分が取りきれていない状態で流れてしまうと聞いたことがあります。
参考になれば幸いです。
ありがとうございました。
エアードライヤー購入次第
配管してみたいと思います。助かりました。
2008/03/08 10:19
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
処理能力が高ければそれにこしたことはありません。
配管内に水が溜まるケースが多く、出来るだけ供給元(コンプレッサー)に近いところと、出来れば出し口の手前でFRセットを組み合わせて使用される事をお勧めします。
余談ですが、エアー配管も取り出し口の垂直の下部に200~300mm程配管を伸ばしてボールバルブ等を取り付けて、ドレントラップにすると配管の溜まり水が供給先に直接行きません。
オートドレンは必要だと思います。
弊社取付実績のあるのは、福原(東芝系)の製品が多いです。
自分で工事すれば \30.000-程度から
http://www.fukuhara-net.co.jp/product_pdf/dren.pdf
配管の話は工場内の事です。
各配管の取出し口より下に水が溜まるようにします。
マイナス10度は・・・寒い・・・
ありがとうございました。コンプレッサー、ドライヤー
共に、限りなく外置き(工場外)の場合、
外気がマイナス10度近くなるのですが、オートドレンは
避けて、バルブを少し開けたぐらいにした方がよいでしょうか?
2008/03/08 10:22
レシーバータンクに水分が溜まるのを防ぐ意味からタンクの前に付けるべき
でしょうね
参考に、配管、がんばってみます
ありがとうございました
2008/03/08 10:22
関連するQ&A
コンプレッサーの同時運転
3.7kwと5.5kwのコンプレッサーを同時に使いたいのですが、配管方法を教えてください。双方は他メーカーで圧力SWの設定値も異なります。又、エアータンク別に...
【機械】エアーチャンバーって何ですか?
【機械】機械のエアーチャンバーって何ですか?
無理な力で引張ると外れてくれるエア接手
通常のエア圧(0.5MPa)では外れず、一定の力以上で引張ると外れてくれるエア接手を探しています。外れた際エアが漏れてもOKです。どなたかご存じないでしょうか。...
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
エア式シリンダーの速度測定
設備には、シリンダーが使っていますが、製品上シリンダーの送り速度を 管理する必要があります。増圧機を使いエアー圧を一定に保っていますが 送り速度の違いによって製...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。