このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/23 17:13
Roland製MDX-40以上の切削機を探しています。
ほぼ初心者で、つまらない質問かもしれませんが回答願います。
以前職場でMDX-700くらいのものを使用しているのを横で見ていました。
(触らないが知識はある位の者です。)
主に樹脂やケミウッドで型になる基を切削したいと思っています。
しかし、Roland製MDX-40ではあまりに小さく力不足な様で、板金さえも削れないとの事。
さらにCADデータを切削依頼したところMDX-40で一つのものを全部削り上げるまで160時間かかると言われました。
小さな部品抜きで、本体のみのデータでこういう結果が出ました。
これが大きな機材になると早くなると言われここへ質問に来ました。
依頼に出すより購入して横で動かした方が方がまっとうと感じ、個人的にもCADも導入し使用環境も整ってきたので、3D切削機の購入を考えています。
求める性能は
MDX-40以上(切削サイズ、速度など)で、それに近いものを希望しております。
また、アルミ板金最大1.5mm切削できることも条件です。
ホビー向けでもかまいませんが上の条件を満たしたものを希望致します。
検索して探しましたが、MDX-40以上の性能になるとどこの製品も急に高額になり、大きくなります。
これには何か理由があるのでしょうか。
デスクトップ型というものがいくつか見られ、気になっています。
そのようなものを使用されていらっしゃれば何か製品の特徴などアドバイス願います。
以上大まかな質問ですが、お答えいただけますようお願い致します。
岩魚内さん、回答ありがとうございます。
追記致します。
160時間といわれたのは、320パイのものを
いっぺんに削れないとの事で、分割パーツにした本体です。
それはMDX-40対象のケミウッドでもそれだけかかるといわれました。
ただし320パイを分割して切削の合計の時間です。
なので大きなマシン(サーボとかが大きくなったら)もうちょっと早いのかなーと思い質問しております。
ただ丸い真ん中にくぼみのある320径のものを160時間もかけて削る
なんてバカらしいというのが個人的な意見です。
しかもマシンのあるところに出向いて自分で削れという条件なので160時間も留守にするわけもいかず。(業者依頼するよりはずっといいのはわかっていますが)
パスの通し方なども色々あるようで仕上がりの早さも多少は変わると聞いていますが先方があまり説明してくれないのでよくわかりません。
これを基礎に色々部品をつけていきたいと思っているのですが、
やっぱりマシンで削ってるうちに別の仕事をしようという考えは無理があるのでしょうか。
1.5mm厚のアルミ削るだけでもこう各段に価格に差が出るものなのでしょうか。
MDX-40は、わがままなのかもしれませんが垂直の面を削るのが下手に思います。
ですので球状のものを半分に分割して切削するとz0~3mm辺りがあやふやというか、美しくないです。
こんなものなのでしょうか。
以上追記です。
長くなりましたが引き続き回答をよろしくお願い致します。
16年程前に、ロ○○○ドの下請けさんに真鍮を削れる機械を製作してもらった事があります。
三菱のCNCで本体は300万以下で製作してもらった記憶があります。
色々とトラブルもありました。
しかしながら今回の条件で選定するならばこんな機械を選定します。
http://www.sugino.com/products/db/yotoprod_d.asp?seq_no=264
http://www.first-giken.co.jp/microc.html
スギノマシンの機械ならオプションにもよりますが、350万+α で入手可ですね
穴あけ用の機械ですがエンドミル加工も実績あるようです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
MDX650を使用してますが
切削精度、切削能力は、まともなNC(ロボドリル)の1/10です
いまはMDX5000になって、精度は良くなったようですが
スピンドルが弱いです
それでいながら、価格差は、200万か300万くらいしかないはず
ただ唯一の利点は100Vで動くこと
200Vをつかうことが出来るなら価格差を考慮にいれても
まともなNC、MCを買うことをおすすめします
時間がかかってもいい、精度もいらない
100Vしか使えないという環境なら、仕方ないですが。。。
自分で使ったわけでなくあくまで伝聞なのでそのつもりで。
下位機種のMDX15、MDX20は、スピンドルモーター10Wと
いかにも非力ですが、ホビー用に「一応」軽金属も削れるようになっているようです。
(付属のCAMの切削条件設定に軽金属の項目があるらしい。)
下記のサイト(ZACODA)ではMDX20に工業用のスピンドルモーターをつけて
プラ金型鋼を削った事例なども出ています。有償で改造も受け付けてくれる
ようなので一度ご相談になっては?
当サイトでも?小型 マシニング?で検索すると過去例が出てきます。
直近では、こんなのがありました。
No.22909 アルミ(A5052)に穴加工
キヤノン電子製 高精度小型三次元加工機 MF-150A 標準価格 ¥4,500,000
http://www.eisyo.co.jp/dougubako/shop6.htm
ここまで高いと、あと一息、本格的なマシニングセンターを奨めますが。。。。
モデリング用マシンとマシニングセンター(小型)との違いは
?加工対象 金属--樹脂
本体の耐力とモーターパワーが違う。重量も。
?稼働時間 短時間--24H連続でも可能
MDX-700-160時間ならモーター寿命が尽きるかも?
?加工精度 直ちには言えないが。。。
?工具交換 不可--10本以上
1面全体の外形加工、穴、タップをこなせる。さらに高機能なら5面まで可能。
たしかに中間は無く、飛んでしまうのは、?の理由による使われ方があるからだと思います。
>320パイ
微妙な大きさです。小型マシニングのテーブルストロークは300が多いようです。ひとつ上なら分割不要です。
モデリングマシンでは工具のサイズに制約があります。
小型マシニングは、面削りのみのフェーシングカッタなら60パイ程度、エンドミルで20パイ程度が使えます。そして 鋼<アルミ<ケミウッド の順に切り込み量が大きく出来ます。
大径工具で粗加工、小径で仕上げ加工とパスを分ければ、加工時間はおそらく1桁になるでしょう。
>MDX-40は、、垂直の面を削るのが下手に思います。
工具自体が負荷を受けて反対方向に逃げるから、どの機械でも深い加工は苦手です。
加えてモデリングマシンは機械の剛性がないので、逃げが相当大きくなります。
設備購入を考えるのも良いことですが、モデリングマシン用であっても3DCADまたはCAMソフトなどを使用してプログラムを作成する能力があれば、プログラム支給でマシニングセンターの外注に任せることで、当面は様子を見られたらどうでしょう。
プログラムは機械によって僅かに異なりますが、XYZのパスがあれば充分です。
金属加工専門の外注は、ケミウッドなどは切り粉が混ざるとかで嫌がる場合もありますが、加工時間1桁なら引き合うと思います。
関連するQ&A
板金部品への網の取り付け方法を教えて下さい
板金設計をしています。 吸気口の部品として円柱状に丸めた板金の外周面(側面)に穴を開け 金属製の網(網の対角が約3mm)を溶接しフィルタとして使用しています。 ...
ファナック0MのDNC運転を改善したい
マキノMSA50を使用しています。 制御装置はファナック0Mです。 純正オプションのリモートバッファがついています。 今まで比較的新しい機種を使用してきたので...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。