このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/16 09:50
汎用旋盤を設置した際に必要な水平だしの方法(水準器を置く位置など)教えてください。
水準器は感度0.02mmのものを使用します。
よろしくお願いします。
前回答に補足させて頂きます。
中古の機械などでベットの減りがある場合は、往復台を左右いっぱい動かすとハンドルが重くなります。
基準となるベットが減っていれば本当のレベル出しは出来ません。
よく使う範疇でレベルを出す方が加工的には良い場合も有りますので。
ありがとうございます、対象の旋盤も30年物なのでどの位置でも同レベルというのは難しいのかもしれませんね。アドバイスありがとうございます。
2008/02/19 00:32
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
水準器は往復台の上に置くのが基本です。置く面はオイルストンで均しておく。
機械の大きさに依って、レベリングのボルトは4~6ヶ所、左側(モータ)の中央にもう1ヶ所あるかもしれません。
?ボルト全てを出来るだけ下げておく。1ヶ所余分にあるタイプなら近くの2ヶ所は浮かして3点決めが可能(省略)6本なら取り敢えず中央の2本は浮かしておく。
?往復台を左一杯、主軸側に移動。水準器を往復台上で前後方向に置き、主軸側の前後方向を調整。
? 〃 右一杯、芯押し台側に移動。前後方向と左右方向を調整。
?中央の2ヶ所を芯押し台側と同トルク程度まで締める。これが左に近い(モーター上)なら左と同トルク程度。
?再度?、?を行って微修正。
旋盤は横に長いので、ベッドを捻るのを避けるのが大事です。
早々の回答ありがとうございます、大変参考になりました!
2008/02/19 00:27
関連するQ&A
水平器の読み方
水平器の使い方を勉強しているのですが、感度、目盛りの読み方がごちゃごちゃしていてよくわかりません。 4本線の水平器のとき、1目盛り動くと1/100勾配を表すと...
昌運HB-500型の送り速度について
会社で使用している汎用旋盤機昌運工作所のHB-500型の送り速度の目安をご存知の方居ませんか? 自分では速度変換ノブでこれくらい位って感じで分かるのですが他の作...
十字中心線穴で穴を描くと離れた位置に穴が出来る
お世話になります。 autocad mechanical2021で添付図の通り 十字中心線穴コマンドを使用し、上辺から8mmの位置に 穴を描こうとすると、十字線...
旋盤でのねじ切りについて
ご教授ください。 M16の並ねじのおねじです。 切削ねじなのですが、止ゲージが3回転通ってしまいました。 先端部分の有効径が小さくなっているのですが、原因として...
タレパン加工による長穴のつなぎ目処理
タレパンで長穴をニブリングしました。その際に長穴に繋ぎ目が残りギザギザになっています。 幅6mmなのですが、何を使用してギザギザを処理すると効率が良いか教えてく...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。