このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/09 17:54
はじめまして、オモチャを作ろうと思ったら、行き詰まりまして、諸先生方に教えを請いたく書き込みさせていただきました初心者です。
タイミングとしては、
スイッチオフの時 出力オフ
スイッチオンの時 出力オフのまま
スイッチオフの瞬間 ワンショット・トリガー1s程度
という制御回路を組もうと思ったのですが、リレーとタイマ回路のみでは無理でしょうか?
当然オモチャで、本体は数千円程度の物なので、あまりお金はかけられません。
ご教授のほどよろしくお願い致します。
オムロンのディレーリレーのカタログを見ていたんですが、
http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/h3fa_1.pdf
タイムチャートを見ると、電源ONの状態で、スタート入力が入ると、
有接点13-16に設定時間だけ出力が出ているように見えるんですが、
これをうまく使えば回路がもっと簡素化出来るような気がするんですが、
まだ考え甘いでしょうか?
よろしくお願い致します。
SW オフディレイ
-| |-----------------(TIM)1sec
SW TIM
--|/|---| |---------(CR1)出力
これでどうでしょう?
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0526.gif
こんな感じです。
SWはGND側の方が良いでしょう。
H3FA-AU(信号オフディレイ)を使い、スタートとリセットを同時入力させることでオフディレイします。
電源を切るとディレイ出来ません。(元の図のワンショットの例だとCR1からCR2に切り替わる瞬間落ちます)
タイマー接点は、スタート・リセット信号onで導通し信号offしてから1秒後切れます。信号オフディレイのタイムチャートを見てください。
SWを離した瞬間から1秒なのでこれでいいです。
SWを押した瞬間からタイマー接点が導通するのでSWのNCを通して出力を切ってるわけです。
出力の容量次第ですがCR2無しにして13-16とCR1-NCで出力でもいいです。
ご回答ありがとうございます。
SWがNOしかないので、(自作フットスイッチ)自分なりに試行錯誤してみました。
頭が実態配線図で出来ていますから、テキストに起こすことが出来ません。
http://espritservice.web.fc2.com/img/01.gif
人のサイトを間借りして配線図をUPしてみました。
これでたぶん動くと思うのですが???
ご意見お聞かせ願えませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
ご丁寧な対応ありがとうございます。
タイマがONのままだと多少不安がありましたので、SWが入った時点でONさせる策を講じましたが、
猿知恵でしたね。
ただ、大失敗をしてしまいました。
説明書をよく読まずに時間の無い中秋葉へ行って、買って来たのがH3FA-A
回路図にご指摘いただいて初めて気が付きました。(Uが無い)
お恥ずかしい。
スタート・リセットからCR1はNCでないとSWが離れた時に出力されない気がするんですが?
もうひとつ生意気ですがCR2からそのまま出力でも大丈夫ですよね ?
お忙しいとは思いますが、もう少しだけお付き合い願えますと嬉しいです。
よろしくお願い致します。
色々とご丁寧にありがとうございました。
よくよく考えたら、(CR2)も要らなくなったようですね。
1.5V微弱電流の制御ですから。
9V電池を使用するのに6V仕様を注文したら受注生産で、
約2ヶ月納期が掛かるそうです。
回路は完成しましたので、後は部品を待つのみです。
お忙しい中、細部にわたるご指導心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2008/02/13 19:20
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
タイマの種類にも拠るでしょうが、たぶん違います。
所謂普通のタイマと言えばオンディレイタイマ。
電源オンで、カウント開始。カウントアップ後、タイマ接点がオン。
もし、電源オンでいきなり接点オン、カウントアップ後接点オフにタイマを使ってるなら、
間違いではないですが、それでもあまりいい回路ではないですね。
最初の電池?取り付け時にタイマが働いてしまうから。
もう少し考えましょう。そして実際配線してみて色々実験してみましょう。
電源さえつなぎ間違えなければそうそう簡単に壊れるものでもなし。
ただできれば、基本の部分だけは電気の分かる人に教えてもらってください。
-| |- はNO
-|/|- はNC
( ) はコイル
SWがスイッチ、CRがリレー、TIMがタイマ(オンディレイタイマ)
で、分かりますか?
ちなみにスイッチがNOしかないっぽい?ので、
回答1さんの回路にリレーを1つ追加する必要がありそうですね。
ちなみに矢印のとこの縦線が電源です(テキストでは普通は省略しますが)
↓ ↓
| |
|SW |
|-| |---------------(CR1)--|
|CR1 CR3 |
|-| |-+--|/|--------(CR2)--|
|CR2 | |
|-| |-- |
| |
|CR2 CR1 TIM |
|-| |--|/|-+-|/|-+---(CR3)-|
|CR3 | | |
|-| |------- ----(TIM)-|
1sec
ご回答ありがとうございます。
ラヂオの製作(実態配線図)で育った世代で頭は止まってますので、
今一イメージがわかない為、実験用にオークションでリレー4個タイマー1個を
落札しまして、実際配線してみようと思います。
本番は小型基板に組む予定。
詳しく説明していただいたおかげで、実態配線図に起こす事はとりあえず
出来ましたが、1石ラジオでも1回で完成した試しがありませんので、
暫くリレーと睨めっこが続くと思いますが・・・
オモチャと言えども真剣に取り組んでみようと思います。
ありがとうございました。
2008/02/10 23:36
こんな感じでどうですか?
SW CR2
-| |-+--|/|--------(CR1)
CR1 |
-| |--
CR1 SW TIM
-| |--|/|-+-|/|-+---(CR2)
CR2 | |
-| |------- ----(TIM)1sec
ご回答ありがとうございます。
ウルトラ超初心者と書くべきでした。いまいち理解力に欠けるんですが、
(記号がぁ~)こう言う事でしょうか?
SW NO→電源→リレーコイル+リレー コモン
リレーNC→タイマーリレーコイル
タイマーNO→出力
(グランド省略)
の配線構成で、電源をつないだ状態で絶えずタイマーがタイムUPしている状態にして置き、
SWが押される事で、リレーがopenとなり、タイマ回路をリセット。
SWが離れるとリレーがcrossとなりタイマに電源供給→タイマON
タイマ1sec後にOFFとなり電源供給されているけど出力はOFFのまま
これで動くと思うのですが???
壷にはまって難しく考えすぎていました。
解り難い文章ですが、これではダメとか間違いが有りましたらご指摘いただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
2008/02/10 00:47
関連するQ&A
【USBケーブル】で「PDトリガーケーブル」という
【USBケーブル】で「PDトリガーケーブル」というのが売られています。 双方向データ通信が出来るクロスケーブルは知っていますがトリガーケーブルってなんですか?
アース線を接続時火花がでる
電源プラグ3Pの同一装置AとBをアース線で接続時に火花が出ます。AとBは、違うコンセントより電源をとっています。AorBのコンセントのアースが不完全な為、発生し...
ワーク座標系を使った時の中心出しについて
ワーク座標系(例えばG54,G55)を使った時の中心出しの仕方を教えて下さい。
ナット締め付け時のボルトの出しろ
ナット締め付け時にボルトが出る長さには決まりのようなものがありますか? たとえば、12*60のボルトで部品を締め付けた時にナットからボルトの出しろ が少ないと緩...
液滴する時に速度落下速度推算ができますか
いつもお世話しなります。 ノズルから吐出させる液の液滴について 知りたいですが、 種類が違う液が同じ流量で吐出させても 何か結果物が違いますので、 液滴の状況...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。