本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フックの荷重計算方法)

フックの荷重計算方法とは?

2023/10/16 14:38

このQ&Aのポイント
  • フックの荷重計算方法について教えてください。
  • 銅のフックに重りをぶら下げた時の許容荷重を計算する方法を知りたいです。
  • フックの荷重計算について明確な方法をご教授いただける方はいらっしゃいますか?
※ 以下は、質問の原文です

フックの荷重計算方法

2008/02/08 18:00

お世話になっています。今回はフックの荷重計算について教えて下さい。
下の図の様な銅のフックに重りをぶら下げた時にフックが変形(開かない)しない許容荷重を計算で出したいと思っています。

   |
   |
   |
   |
   \/

具体的な数値は、銅の径が10mmΦで、 フックの開き角度は、2ヶ所共に120°です。
過去にこの質問と酷似した質問の回答を拝見しましたり、いろいろ他の調査もしてみましたが、やはり明確で具体的な計算方法がわかりませんでした。ご専門の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/02/12 11:22
回答No.3

☆ 引張での荷重確認は、上下のストレート部で計算します。
  フックの引張許容荷重は、
  (π/4×10mm×10mm)×1.3kg/mm2 ≒ 102kg
  <引張応力;130kg/cm2 ⇒ 1.3kg/mm2>

☆ 曲げでの荷重確認は、前回回答内容で計算します。
  フックの曲げ許容荷重は、
  * モーメント;(曲げ許容荷重×腕の長さ)kg・mm
   腕の長さは、不明です。
  * 断面係数;π/32×10mm×10mm×10mm ≒ 98mm3
  * 曲げ応力;120kg/cm2 ⇒ 1.2kg/mm2
  等々の条件で、
  曲げ応力(kg/mm2)= モーメント(kg・mm)÷断面係数(mm3)にて計算します。
  <モーメント値が導きだされないため、代入できません>

お礼

2008/02/12 14:30

どうもありがとうございます。
まさに私が求めていた回答でとても感謝いたします。
もう少し教えていただきたいのでもうしばらくお付き合いお願いします。
引張での荷重確認は理解できました。
曲げでの荷重確認ですが
仮に腕の長さを200mmとすると
モーメント=曲げ応力×断面係数より
曲げ許容荷重=曲げ応力×断面係数÷腕の長さ  数値を入れると
曲げ許容荷重=1.2kg/mm2×98mm3÷200mmとなり
曲げ許容荷重は0.588Kg
10mmΦの銅にしては想像以上に荷重がちいさいですが
私の計算は合っているでしょうか?
(間違っていたらご指摘お願いします)

もう一つ、断面係数π/32の32という数字の意味も教えてください。
度々、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2008/02/11 00:34
回答No.2

単純に、曲げモーメントが掛かると考えて下さい。

力は、2番目の120°部コーナー。
モーメントの腕の長さは、前述部分と1番目の120°部コーナー間。
形状は、1番目の120°部コーナー部分(Rか、少しつぶれているか)

お礼

2008/02/12 09:33

ご教授本当にありがとうございます。
説明不足でしたが
補足しますと今回の件は実際に使用するものでないので
あまり正確なデータは求めておりません。
単純な力学の問題として考えることは可能でしょうか?

大まかな数値でもよろしいので、なんとか
目安となる具体的な計算方法を求めています。
安全率は5その時の許容応力
(引張りft130Kg/cm2、曲げ120fbKg/cm2)で考えてます。
フック形状はR120°でなく単純なU字形状の場合でもかまいません。

それではよろしくお願いいたします。

質問者
2008/02/08 19:48
回答No.1

情報からではわかりませんが、一番正確な方法はCAEによる構造解析です。許容応力を決める際の安全率等は別ですが。単純な問題としては、ロープがかかる部分の荷重によるはりの曲げ問題になりますが、ロープがかかる部分とフックの支点は同一線上になるはずなので、図示のフックではフックが回転しロープ張力の分解された成分がはり先端荷重になります。

仮に先端過重がわかったとしてもR部に発生する曲げ応力は、理論解はありません。実験結果によるものになると思います。以前の回答でJISに規定があるとの書き込みありましたが、あればそれに沿った形にすべきです。それであればR部の応力に対する情報もあるのでは?逆にJIS規格外なり、そういう情報がない場合はCAE解析を薦めます。

お礼

2008/02/12 09:32

ご教授本当にありがとうございます。
説明不足でしたが
補足しますと今回の件は実際に使用するものでないので
あまり正確なデータは求めておりません。
単純な力学の問題として考えることは可能でしょうか?

大まかな数値でもよろしいので、なんとか
目安となる具体的な計算方法を求めています。
安全率は5その時の許容応力
(引張りft130Kg/cm2、曲げ120fb130Kg/cm2)で考えてます。
フック形状はR120°でなく単純なU字形状の場合でもかまいません。

それではよろしくお願いいたします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。