本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1500万円までで買えるマシニングセンターについて)

1500万円までで買えるマシニングセンターについて

2023/10/16 15:22

このQ&Aのポイント
  • 1500万円までで買えるマシニングセンターの新品の有無と予測される能力について調査しました。
  • 中古マシニングの注意点や3次元加工に対応する機械についてもアドバイスを求めています。
  • マシニングセンターの価格帯や選び方についても疑問があります。
※ 以下は、質問の原文です

1500万円までで買えるマシニングセンターについて

2008/02/02 07:32

1500万円までで買えるマシニングセンターは新品でもありますか?

またその能力はだいたいどんなものだと予測されますか?
精度など


また中古マシニングはどのような点に注意が必要でしょうか?

3次元加工にも対応できる機械がいいと思っています。

アドバイスよろしくお願いします。

回答 (6件中 1~5件目)

2008/02/08 18:32
回答No.6

先日も書かさせて頂きましたが、ファナックのロボドリルに関心があるようなので一言書かさせて頂きます。

ロボドリルは BT30 ですが非常に良く出来ていると思いますよ
但し、電気的に精度を確保しようしている所は有ります。

機械メーカーは メカ的(機械構造)に精度の裏づけをしようとする傾向にあると思います。

刃物にしろワークにしろ高速に物を回転さす機械であれば主軸に特徴が現れてきます。
BT30で10.000回転ぐらいならグリス潤滑の主軸で十分だと個人的には思っていす。

イニシャルコストも大事ですがランニグコストも重視せねばなりません。

主軸の潤滑やエアパージなどで相当量のエアーの消費をする機械が多くなってきており工場の電気代の1/4~1/2がコンプレッサーによって使われるケースも有るようです。

機械の電気容量はここ最近大きくなる傾向が有りますが、
実際の電気使用量は切削した切粉の量に比例します。
コンプレッサーは通常(インバーター式以外)全開で回っているので馬力が小さくてもバカにならなのです。

機械は精度が命? 剛性が命? コストが命?

一番はミスマッチの機械を選ばない事です。

予算に限りが有る以上 何かを犠牲にして妥協するしかないと思います。

補足

2008/02/19 23:00

ありがとうございます。

とりあえず同時3軸が加工ができる。

安い機械を希望します。 中古でもいいです。

3.5インチフロッピー以上がつかえたらいいです。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/02/08 12:59
回答No.5

まだ私の考え方が良く分かってもらえないようですね。

30番テーパの機械に一般的な「剛性」を求める感覚がわかりません。
あれはドリルマシンじゃないんですって。立派なマシニングです。

海外のMCをみてくださいよ。台湾とかドイツとかアメリカとかのグローバルスタンダードのやつを。まさにマシンはその構成、構造によっていろいろです。ないものねだりするより、ほしい機能を自在に組み合わせ、使い倒すことです。

補足

2008/02/19 23:01

ありがとうございました。

質問者
2008/02/06 12:57
回答No.4

「腕しだい」というより使い方です。人も機械も。

ロボドリルというのは、ファナックが自分のところのお客さん(機械メーカー)に遠慮して、あたかもこれはマシニングではありませんよと言い訳してるようなネーミングで、その実は立派なマシニングです。しかもコストパフォーマンス抜群の。

もちろん、焼入れ鋼まで削れるでしょうが、これもまた使い方次第。カッターパスの出し方、工具のつかみ方など、いろいろとノウハウがありえます。決して剛性の高い昔のマシニングと同じ使い方をされてはいけません。

形状加工とドリル加工とで何か違った加工のように思われているようですが、それより機械の剛性(高速加工向けか重切削向きか)や主軸のタイプの違い(ビルトインスピンドルかギア駆動か)に注意しましょう。使い方を間違えると機械こわしますよ。

補足

2008/02/07 20:30

ありがとうございます。
ロボドリルは

機械メーカー出しているマシニングセンターにくらべたら
剛性が弱いのでしょうか?

形状加工の話をしたのは

人からロボドリルはドリルは強いけど、
マシニングとは主軸がちがって

よこからの力に対しては弱いときいたので質問しました。

質問者
2008/02/04 12:59
回答No.3

haasのマシニングなら十分予算の範囲内でしょう。
3軸加工も問題ないです。

能力とか精度というものは、使い方次第でかなり違います。
ウチの場合、プラ型加工がメインで、15年以上前のNCフライスを使ってますが、
さしあたっての問題はありません。

ある簡単な部品加工の見積もりで、フライス加工後、鏡面みがきたうえで0.01ミリ以内で収めてくれと客先から頼まれました。もちろん引き受けました。客先で測定したところ、一発OKでした。ところで、合見積もりの部品加工屋さんは0.02までならと断ったそうです。そこのマシニングは一見して最新のものだそうです。そんなもんです。

要は使い方です。

補足

2008/02/05 22:36

ありがとうございます。

ようは腕しだいということですね。

ところでファナックがロボドリルというマシニングのような機械をだしていますが、
あれは形状加工のようなドリル以外の加工では

アルミや鉄まででしょうか?

それ以上の材料になると形状加工は厳しいのでしょうか?

質問者
2008/02/03 11:46
回答No.2

1500万出せば X軸 700mm Y軸 450mm 主軸 BT50番で新品が購入できますよ。
ただし 高速輪郭制御 等 三次元加工に有利なオプションは無理かも知れません。
大事なのは ワークサイズ・材質・刃物・プログラム等々をちゃんとイメージして商社やメーカーさんと良く打ち合わせをすべきです。

中古機も選択肢の一つでは有りますが、機械のことを良く知っているアドバイザーが欠かせません。
具体的な事をお聞かせ願えれば、もう少し適切なアドバイスが出来ると思います。

補足

2008/02/19 23:03

ありがとうございます。

>高速輪郭制御 等 三次元加工に有利なオプションは無理かも知れません

有利なオプションまでは望みません。

3D加工が出来たらよしとしています。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。