このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/01 19:02
先日、真空ポンプのベースを設計しました。チャンネルで枠を組み、上に板をはっただけの構造です。
このたびベースに強度がなく運転すると100μmほど揺れるとクレームを受けまして(基準値は30μm以下だそうです。)、ベースの強度計算書を提出するように客先から求められました。
単純にどんな材料力学の教科書にも載っているような圧縮荷重に対する計算、たわみの強度計算だけしかやらずに設計しました。
(はずかしながらそのような基本計算しか知りません。)
そこで質問ですが、こういった揺れ(振動)に対する強度計算式みたいなものはあるのでしょうか?
例えば化学プラントの設計などにある塔、槽類の耐震計算はよく見ますが、当然それとはぜんぜんイメージが違いますし・・・。
こういったことは今までの経験(カン?)で補強板やベースを固定するアンカーボルトを増やす、部材をごっつくするといったことで対処するしかないように思いますが・・・。
何か参考になるサイト、文献、経験談などを教えて頂ければ幸いです。
こちらは参考になりませんか?
私は、こちらを参考にしました。
設計して出来上がった物(吊天秤)を確認しましたが
ほぼ計算どうりにできました。
http://www.kikaikaihatu.com/sekkei/200604151.htm
ありがとうございました。
ちょっと時間がなくてまだ詳しく見れていないのですが・・・
今回のこと意外にも面白そうなことが多く書いてありますね。
参考にさせて頂きます。
2008/02/05 20:08
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答2さんがおっしゃっているように共振等絡んでくると結構はまります。
基本的には、ベースの共振周波数を計算し、それが真空ポンプの振動数より高くなるようベースを設計(補強)すると言うのが正道かと思いますが、
わたしはここ何年かは解析ソフトのお世話になっておりますのであまり、いいアドバイスは出来ませんが、基本的な流れを・・・
1.ポンプの質量、振動数、振幅etcを測定またはメーカーに問い合わせる。
2.ベースの共振周波数計算
ベースの共振周波数がポンプの振動数を上回る用にする。
3.ベースの強度計算(たわみ、応力等)
ポンプによる強制振動による荷重(ポンプの加速度X質量)でベースのたわみが基準値以下となるように設計
4.2に戻り再度共振周波数計算
というような手順になると思いますが、ベースの共振周波数を手計算でまじめに計算すると相当大変だと思います・・
ある程度簡易的に手計算で共振周波数を計算するのであれば、ポンプはベースの枠(梁)に固定するような形にし、両端固定梁で共振周波数を計算するようにします。
梁の共振周波数を求める式は
http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=1110948
に出ていました。
あと、回答2さんがおっしゃっているように防振ゴムをかまし、振幅が少なくなったら、「3」の計算結果を提出すればよいのではないでしょうか。
がんばってください。
「梁の共振周波数を求める式」というのは今まで知りませんでした。
今後も役立ちそうなので今回勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。
その後学生時代のノートなんかを見直したら共振周波数について色々やってました。完全に忘れていました。
おかげさまで記憶がよみがえり、それらしい答えを出すことができそうです。
再度お礼申し上げます。ありがとうございました。
2008/02/04 08:57
共振など複雑に要因が絡んでくるので
その辺は、現合対処だと思います
強度増やしたら、共振周波数が合い余計にゆれるとか
いままで、柔軟にしなっていたのに、剛性出したら全体が揺れだしたなど
ハマりだしたらキリが有りません
ドンガラを大改造するよりも
防振ゴムをかましたほうが、効果は大です
http://www.monotaro.com/c/029/119/
http://allabout.co.jp/house/houseability/closeup/CU20051115A/index2.htm
↑
質問の場合建物(ポンプ)が発生源になります
ゴム部で一気に吸収されて地面(ドンガラ)は振動しません
もちろんポンプは振動してますが
防振ゴムの案はだしてあります。
それで振動には対処できると思うのですが、ベースに強度がないことが
客先としては不満らしいので、やはりベース自体を改造しなければいけない
感じです。
いろいろ参考になりました。
ありがとうございました。
2008/02/04 08:49
単純化してとらえれば,架台の剛性が不足していて,真空ポンプの振動力による変形量が基準を超えてしまったと見えます。
”たわみ”の計算をなさっているのですから,加わる力に対する変形量は把握できていると思います。ということは,変形量(100μm)から加わる力(真空ポンプの振動力)を知ることができます。
この振動力に対して,変形量を30μm以下にするように剛性アップすれば解決と思います。
返答ありがとうございました。
2008/02/02 10:56
関連するQ&A
架台の耐荷重計算
現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考にな...
静加重と衝撃荷重でのたわみ量の違い
一般的に安全率について例えば鋳鉄の場合、 静荷重3、衝撃荷重12とされています。 荷重に対するたわみ量の計算をする場合、 静荷重と衝撃荷重で、同じ荷重値で計算...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
高圧ガス配管の強度計算について
高圧ガス配管において JIS規格のブラインドフランジに 穴あけ加工を施した場合 (40AのBFに25Aの穴) 強度計算書に計算不要と書けますか?
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。