このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/01 09:53
いつもお世話になってます。
今日は、表題の物がありましたら教えていただきたいなと思い、
書いた次第です。
それというのも、今当社では、三菱のBXDの2枚刃で304の肩加工をしているのですが、どうも刃先がかけてしまうのです。刃先がかけるまでは、面も綺麗で文句無いのですが。
切削条件も、メーカー指定の数値を試してもだめで、メーカー指定の数値から落としてみても駄目でした。ウェットでやってもドライでやっても駄目でした。
ほかに何か原因が考えられますでしょうか。
また、このエンドミルならそれが防げますよなどありましたらおしえていただきたいです。
よろしくおねがいします。
三菱のBXDの2枚刃を使ってるんですが、3枚刃や4枚刃の方が持ちがよかったりするのでしょうか?
あと、チップですがかけているというより、熱でやられてるふうなんです。
チップが熱で変色(薄い虹色)みたいになってかけ飛んでいるようです。
あとノーズRは、最初は0.4を使用していて、かけとんだので、1.2にしてみましたが同様にかけます
みなさまの協力があって、BXDで切り込みを深めに入れることで、
刃持ちがよくなりました。
ありがとうございました。
主軸の振れ精度・切削動力・被削材のクランプは問題ないですか?問題なければ難削材・耐熱合金等の加工でスロアウェ-エンドミルを使用する際、切削液は特に水溶性はNGです。話すと長くなりますので詳しい話は工具メ-カ-に聞いていただくとして、急冷させることによってチップが割れます。なので切削油をご使用なら油性になります。私はオイルミスト若しくは被削材に切削油をハケか何かで塗ってからキリ粉のはけ具合を見てたまにエア-を吹く方法をとっています。で、BXDは刃形状からしてカタログに謳っているようにアルミ切削向けに設計されていますので剛性がないために折損するのではないでしょうか?ちなみにチップ材種・コ-ティングは何を選択されていますか?私が良く使用するのは京○○製のULTRA-HURRICANEです。チップはPR925ノ-ズRは許されるならR0.8以上をお勧めします。
刃数は溝or側面切削で用途に合わせるのがベタ-ですね。エンドミルほど刃数の増減による剛性への影響は少ないと思いますし。あとチップの変色ですが耐熱合金等の熱伝導率の悪い被削材を加工した場合、必ずチップは熱で痛んできますね。なので先の水溶性はNGに繋がるのですが。チップの交換時期を逸しておられるのでは無いですか?まずは同工具でどれくらいの切削長に達したのか調べてみてはいかがですか?この条件に対して、回答(2)さんがおっしゃられているようにいろいろな工具メ-カ-のモノをトライしてみることをお勧めします。出入りしておられる商社さんにお願いしてサンプル依頼してはいかがですか?但し、切削する条件はオ-プンにしてあげてくださいね。
サンプルといっても市販されているモノを持ってきてもらえますよ(新製品の場合はプロトタイプの時もありますが)。また、有償サンプルにしておけば間違いなく新品出してもらえますね。但し、評価の結果が良ければ買い取る必要があります(当たり前ですが)。で、加工条件ですが追記から読み取ると、側面切削(肩切削)の往復切削と言うことでしょうか?この場合はまずもって往復切削が一番の原因です。どこの工具メ-カ-に聞かれても、側面切削でダウンアップの往復切削は推奨していません。チップの摩耗が速いのは往復切削が原因では?ダウン切削のみにプログラミングし直されて加工してみてください。また、溝切削であれば問題はないですが。また、軸方向の切り込み少なすぎませんか?ノ-ズR分しか軸方向かかっていないのでは?これではチップは持たないでしょう。
ご回答ありがとうございます
主軸の振れ精度・切削動力・被削材のクランプは問題ないと思います。
水溶性はやはりNGなのですね。
チップは低抵抗 XDGT1550PDER というやつでRはいろいろ所持しています。
コーティングはVP15TFです。
京○○製のULTRA-HURRICANEですね、カタログなど見てみます。
わかりましたありがとうございます。
ご回答ありがとうございます。
サンプル依頼というのをしたことが無いのですが、テスターとかんがえていいのでしょうか?
あと切削長はまったく気にしていませんでした。
もしかしたら切り込み深さを深くして、削る回数を少なくしたほうがよいかもしれないですね。
すみません。説明が下手でいろいろ迷わせてしまって申し訳ないです。
往復ではなく、二回に分けてダウンで削ってます。
>軸方向の切り込み少なすぎませんか?ノ-ズR分しか軸方向かかっていないのでは?これではチップは持たないでしょう。
なるほど、たしかにそうですね。わかりました、もっと切り込み量をおおくしてみます。
最近スローアウェイを購入し、まだこのBXDが初めてでして探り探り状態です。またご教授いただけるとうれしいです。
2008/02/01 10:46
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
SUSなんですね
被削材の熱伝導性が悪いので熱が刃先にこもりやすく
結果刃先の硬度が落ち寿命が短くなります
また切れ味の落ちた刃先は加工硬化の原因となります
対策
1.熱を発生させないようにする
より切れ味のよい刃先を使う
水溶性ならどっさり掛ける
エンドミルを囲って(見えなくなるくらい)しまうように
オイル系ならMQL(微量なミスト)が効果ありました(切粉の滑り時の熱発生の抑制)
これらを行うにはウエット可能をうたったチップにする
2.加工硬化層を削らない
一刃の送りを大きく取る~0.2mm=>大きくできる刃を選ぶ
3.加工時の振動を抑制する
突き出し量の適正化
高剛性エンドミルホルダーの使用
刃先の振れ最小に
ウチで効果が出ているのは
ワルター、大昭和精機(ホルダーメーカですがエンドミル出しています)、京セラですね
別件
きりこって切粉なんですか切り子
別件がとぎれてますね
改めて
きりこ って 切粉 なんですか 切り子 なんですか?
お返事ありがとうございます。
いろんな意見をいただけると助かります。
ワルター、ビッグ、京セラもチェックしてみます。
ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
2008/02/04 11:04
回答5です。
私の会社では、390が発売されてすぐに購入しました。
10万円くらいの仕事に使用しました。
以前使っていたものより、加工時間は3~4割、少なく加工出来ました。興奮しましたね。
え~~~~って感じでした。素晴らしいと、感動しました。
自分の腕が、上がったかなと、勘違いしましたよ。
そのとき、50歳でしたが。
工具の費用は、カッター本体と、インサート10個で、約4万円。
1回の加工で、工具代の元がとれました。
後は、この繰り返しで、インサートを買い換えるだけで、本体は
1年くらい使いました。
今では、機械4台に対し、色々な工具径の本体20本くらい、インサートは
アルミ、鉄系、ステン、等 60~70箱の在庫は、常に置いてあります。
本体は、1年くらいで、買い換えてます。トータルで50本は
買ったかな?
使えば、確実に儲かります!!!!!
安い買い物ですよ。非の打ち所がありません。
φ25の、3枚刃を、初めてでしたら、お勧めします。
それと、加工された材料は熱を持ちません。
切り子が、熱を持っていきます。ですので、変形が少なく加工できます。
サンドビックの回し者ではありません、念のため。
サンドビックは、今、キャンペーンをやっているようです。
コロドリル880を買ったのですが、インサートが、只で付いてきました。
390も、安く買えるかもしれません。
工具屋さんに、聞いてみては如何ですか?
以前は、コロマントデイという、50%引きがあったのですが!
きりこで変換したら、切り子が出てきました。
何か、言いたい事でもおありですか?
江戸切り子は、どうなんだとでも、言いたいのですか?
8 さん。
きりこ は きりこ。
サンドビックを褒めては、いけませんかね?
SUS321を加工した時に、サンドビック390が
一番良かったのです。助けられたのです。
ワルターも使いました、ウエーブミルも使いました、
ハリケーンミルも使いました。サンドビック245、290も使いました。
ダイジェット、三菱、タンガロイ、色々使った結果です。
その時の経験で、長々と書きました。
お気を悪くされたのなら、謝ります。
申し訳ない。御免なさい。
回答ありがとうございます。
サンドビックの良さがとても伝わる説明ありがとうございます。
ぜひ試してみたいと思います。
Zの切り込み量が駄目だったみたいなので、それを変更してやってみたいと思います。
またなにかありましたらよろしくお願いします。
2008/02/04 11:01
チップ交換式ならばサンドビックの390がベストです。
チップは2030。切削油の使用はいけません。刃が欠ける怖れあり。
ドライ切削のほうがいいです。
Z切り込み量1ミリづつは少なすぎます。
切削条件、及び送りは回答5の人と同感です。
肩削りならOSGのVコーティングを施したXPM4枚刃エンドミルも
かなり効率が上がりますし、刃持ちもかなり良いですよ。
私も色々試しましたが肩削りならばこのほうがいいと思います。
切削油は水溶性を使用します。
回答ありがとうございます。
Z切り込み量はやはりカタログ値(いくつだかあまり書いてないのですが、使用例として5ミリとかかけてるのですが)それくらいはかけたほうがよさそうですね。
あとエンドミルの紹介もありがとうございます。もともとはラフィングでごりごりしていたのでエンドミルなら感覚的にやりやすいのでこちらも試してみたいと思います。
またなにかありましたらお願いします
2008/02/04 10:44
サンドビックの390。インサートは2030。ドライ切削。
ノーズRは0.8でいけるでしょう。
切削速度は200メーター、一刃当りの送り、0.15~0.2。
φ25でしたら、約2500回転。3枚刃でF1000~1500。
サンドビックはいいんですか!!
この技術の森でもたびたび名前を聞いていたので、
先ほどカタログのほうを頼みました。
詳しい情報ありがとうございます
2008/02/01 18:58
こんにちは。 どのポイントを基準としてBXDを選択されたのか分かりませんが、台金の先端部分が細い事を考えると、負荷が高いと台金が負けてしまってビビリが発生しインサートが欠けやすくなるのかもしれません。当社ではアルミの加工にしか使用していないのではっきりは言えませんが。。。。訳あって三菱の工具を多用しているのですが、カタログの切削条件から見てもBXDよりもAPX4000の方をお勧めします。もちろん他社でも良い工具はたくさんあると思います。
しかし、3)の方が言われていますが、使用した→なんか良くない→違う品に変えてみた→なんか良くない・・・と堂々巡りになる前に、どこがどう駄目でどうしたい の目標をしっかり立てた上でデーターに基づいた工具選定をする事が結果への近道だと思います。(理想論ですが)
チップを変えればアルミにもステンにも使えるみたいですし、
スローアウェイの経験が乏しく、なぜといった理由はないんですが、これにしました。
>使用した→なんか良くない→違う品に変えてみた→なんか良くない・・・と堂々巡りになる前に、どこがどう駄目でどうしたい の目標をしっかり立てた上でデーターに基づいた工具選定をする事が結果への近道だと思います。(
そのとおりです。いっぱい勉強していきたいと思いますのでそのときはよろしくお願いします
2008/02/01 18:56
関連するQ&A
銅のねじ切り(切削)について
初めて質問させていただきます。 kyowaと申します。 銅のネジ切りについて質問させていただきたいのですが、銅(材質:C1100BB-0)でM50×P3.0のネ...
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
5軸加工でボールエンドミルがくい込みます。
複合機でB軸を30度傾けて、先端点制御で1Rのボールエンドミルで円筒状の物をc軸を回しながら加工したのですが、片側で0.05~0.08程くい込みます。 原因が知...
センタカット付きエンドミル突っ込み加工
SIEG sx2pホビー用フライス盤での加工です。 センタカット付きエンドミルで縦方向への送りだけで切り込んでポケット加工が出来ればと思い、「センタカット付き」...
対話式とは?
非常に初歩的な質問をさせて頂きます。 自分は汎用の旋盤、フライスは一通り使えるので次はNCフライス、もしくはMCを購入しようかと検討しているのですが対話式とはど...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。