本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トライアック 定格サージオン電流について)

トライアックの定格サージオン電流特性について

2023/10/16 15:27

このQ&Aのポイント
  • トライアックの定格サージオン電流特性とは、電流とサイクル数の関係を表したグラフです。
  • サージ電流値が一定値を超える場合、品質的に問題が発生する可能性があることを意味します。
  • ルネサスのBCR16CM-12Lのカタログでは、サージ電流が60[A]であるため60回しか流せないとされています。
※ 以下は、質問の原文です

トライアック 定格サージオン電流について

2008/01/31 00:40

こんにちは。

早速質問ですが、トライアックの定格サージオン電流特性
(縦軸:電流、横軸:サイクル数)の関係の意味を教えて
もらえないでしょうか。

1サイクルのサージ電流値(正弦波)がx[A]なら非繰り返しにてn回
x[A]流れると品質的に問題あると考えてよいのでしょうか。
ただ、ルネサスのBCR16CM-12Lのカタログを見るとサージ(突入)電流が
60[A]だと60回しか流せないということになり、ちょっと流せる回数が
短い気がします。

わかりにくい質問となりましたが。回答いただけるとうれしいです。

回答 (1件中 1~1件目)

2008/01/31 20:28
回答No.1

BCR16CM-12Lのデータシートを見ました。定格サージオン電流グラフによれば、サージオン電流60A時の通電時間(60Hz)が70サイクルと読み取れます。これは、16.7ms×70サイクル=1169ms以下ならば60Aのサージ電流に耐えると理解しています。定格以下であればサージ電流を流せる回数については、制限が無いと思います。

お礼

2008/02/01 10:53

回答ありがとうございます。
助かりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。