本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゴムをセンタレス加工したとき、端面の盛り上がりを…)

ゴムセンタレス加工で端面の盛り上がりを抑える方法とは?

2023/10/16 15:30

このQ&Aのポイント
  • ゴムをセンタレス加工した際に発生する端面の盛り上がりや逃げを抑える方法について調査し、実践していますが、結果が出ていません。
  • 砥石の選定やドレス角度、傾きの条件、送り速度、取りしろなどを試してみましたが、効果が薄いと感じています。
  • センタレス加工は初心者であり、資料を調べてもなかなか進歩が見られず、ゴムの特性によるものかもしれません。アドバイスを頂けると助かります。
※ 以下は、質問の原文です

ゴムをセンタレス加工したとき、端面の盛り上がりを…

2008/01/29 19:19

ゴムをセンタレス加工したとき、端面の盛り上がりを押さえたい

いつも勉強させていただいております、お世話になっております。
初めての質問ですが、先輩方よろしくお願いします。

私はゴムをセンタレスのスルーフィード方式にて加工しています。
詳しく言いますと、シャフトにゴムがついているものを加工しております。

それで今困っているのが、そのそれぞれのゴムの端面に、盛り上がりと言いますのか「逃げ」が発生しており、それを極力おさえたいのです。

私はセンタレス加工は初心者ですので、いろいろ資料を調べて検証をしてきたのですが、あまり進歩がなく、被材がゴムなだけに仕方ないのかなと半ばあきらめているところです。

自分でやってみたことは、砥石を荒いものに選定・調整車のドレス角度と傾きの条件出し・送り速度・取りしろ・などです。

ちなみに18型で、研削液は水道水です。


あまり情報少ないですが、なにかアドバイスを頂けましたらとても助かります。どうかよろしくお願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2008/01/29 19:40
回答No.2

現象は端面のゴムが、横へ「逃げ」て加工され、そのあとで元に戻るから盛り上がる。。。これは間違いないと思います。

なれば、逃げないように仕上がり寸法と殆ど面一のブッシュをシャフトにネジ止め固定して加工する。
このときゴムを押すように固定するなら、逆に減径することも出来る、ではないでしょうか?

お礼

2008/01/30 12:35

早速のご回答どうもありがとうございます。
ご指摘通り、加工時に逃げた部分が盛り上がると
自分も思いました。

両端にダミーのゴムなどを付けて、やってみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/01/29 19:28
回答No.1

ワークを冷凍してはどうでしょうか?
応用できるか分かりませんが、どこかで聞いた方法です。
ただし、均一に冷凍でき、均一に収縮するのか?
収縮したものに加工しますので、寸法精度がどうなるか?
その辺の加減が必要かと思います。

お礼

2008/01/30 12:48

ご回答ありがとうございます。
テストをしたことがありまして、冷やすと硬度が高くなり
少しですが効果はありました。
ただご指摘通り寸法の狙いがとても難しかったので
機械の方でなんとかならないかと思っています。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。