サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

メッキ後寸法のピン

2008/01/28 23:22

質問します。
メッキ後寸法のピンの寸法が毎ロットで公差の下限からさらに0.01から0.02マイナスになって入荷しております。
ピンの外径はΦ6です。さらなる図面の指示はメッキ前は-0.060から-0.072です。メッキ代は25μです。メッキ後はf7-0.010から-0.022です。ピンの全長は83.6mmです。材質はSS400、表面処理はユニクロです。
あるロットではピンの外径がペーパーで仕上げてきていて、波状になっていました。
全長に対してその公差だと端から端まで許容範囲内に抑えるのは厳しいのでしょうか?
抑えられる最善策を教えてください。
 

回答 (1件中 1~1件目)

2008/01/28 23:57
回答No.1

電気めっきで25μも付けたら、個体内、外ともに、公差アウトのバラツキはあって当然だと思います。
無電解ニッケルならほぼ達成出来る公差だと思いますが、耐環境特性やコストが合うのか要検討です(かなり厚メッキ)

亜鉛は軟らかいから、ローラの間を通すような寸法修正方法も考えられます。しかしユニクロ被膜は落ちてしまうし、メッキ屋さんにユニクロ処理前に依頼するのも無理かと思います。

無電解ニッケルはコストが心配ですね

補足

条件上、無電解ニッケルだと駄目な場合、他の方法はありますか?
メッキ前の寸法やμの量を図面変更する以外です。
現在見積もりを出してもらうように検討させました。耐環境特性では問題ないです。

2008/01/29 23:07

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。