このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/28 23:22
質問します。
メッキ後寸法のピンの寸法が毎ロットで公差の下限からさらに0.01から0.02マイナスになって入荷しております。
ピンの外径はΦ6です。さらなる図面の指示はメッキ前は-0.060から-0.072です。メッキ代は25μです。メッキ後はf7-0.010から-0.022です。ピンの全長は83.6mmです。材質はSS400、表面処理はユニクロです。
あるロットではピンの外径がペーパーで仕上げてきていて、波状になっていました。
全長に対してその公差だと端から端まで許容範囲内に抑えるのは厳しいのでしょうか?
抑えられる最善策を教えてください。
電気めっきで25μも付けたら、個体内、外ともに、公差アウトのバラツキはあって当然だと思います。
無電解ニッケルならほぼ達成出来る公差だと思いますが、耐環境特性やコストが合うのか要検討です(かなり厚メッキ)
亜鉛は軟らかいから、ローラの間を通すような寸法修正方法も考えられます。しかしユニクロ被膜は落ちてしまうし、メッキ屋さんにユニクロ処理前に依頼するのも無理かと思います。
無電解ニッケルはコストが心配ですね
条件上、無電解ニッケルだと駄目な場合、他の方法はありますか?
メッキ前の寸法やμの量を図面変更する以外です。
現在見積もりを出してもらうように検討させました。耐環境特性では問題ないです。
2008/01/29 23:07
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ネジを閉めているのに、寸法がずれる。
切断の仕事をしております。 ネジをきつく締めて、基準となる0のところに 材料をもっていって切断するのですが 20~30本ほどやると寸法が数ミリずれてきます これ...
寸法公差のノミナル値に関して
寸法公差でいうノミナル値とは公差域の真ん中の値と考えて良いのでしょうか。 (片ぶりの寸法表記も良く見られますが・・・例:30 +0.7 -0.1 この場合、ノ...
金メッキについて
金メツキの方法には、シアン系金メッキとクエン酸系金メツキがあるとききました。このメッキ方法はそれぞれどのような特色があり、どのようなものに使用されているのでしょ...
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
( )寸法? 正しい意味や定義は?
うちの会社の図面では、”( )寸法”を見かけます。 僕は転職しているのですが、前の会社では、”( )寸法”は、 寸法を入れなくてもわかる寸法だが、親切に入...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。