このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/28 20:21
取引先からSPHC材料指定で曲げ抜き加工品を受注する可能性があるのですが表面処理は無しでと更に指示がありました。
SPHCは表面処理しなくても錆等発生しないのですか?
1さんの防錆油を塗ることに賛成です。
たとえ取引先が表面処理は無しで、『少しぐらい錆ても良いよ』と言っても、その限度は一致しないことがあり、トラブルの元になります。
業者によってはこれを警戒して『塗らして下さい』と強く要求することがありました。
言って否定されたら取引先に責任を被らせることが出来るかも知れません。
季節的には夏、冷房で冷えた鋼材に夕立がきて高湿度、更に夏休みをはさんで納品。。。など悪条件が重なり、普段大丈夫だったからと気を抜いていたらオシャカの山
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
SPHC材は4.5ミリまでですと酸洗の指定をすると黒皮のないものが
きますが、指定をしないと黒皮材がきます。6ミリや9ミリでSPHCを
手配するとほとんどの場合黒皮材がきます。
黒皮材ですと雨ざらしにでもしない限り錆びにくいです。
ただし、曲げや穴あけをしたところは黒皮が取れますので、
錆びやすくなります。防錆油を軽く塗っておけば2~3週間は
大丈夫でしょう。防錆油を塗る事を表面処理というかというと
微妙ですが、その後、塗装をされる場合は防錆油の種類を
客先に言っておいた方がトラブルにならないと思います。
防錆油を塗らなくても脱脂をしない限り2~3日は錆ないと思います。
的外れかもしれませんが、参考になれば幸いです。
関連するQ&A
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり)…
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり) 2.黒い斑点 1.三価クロメート処理後の製品の表面が白くなっているものがありました。製品の形状が凹のようにな...
ステンレスをグラインダーで削ると?????
ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨...
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでし…
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでしょうか? 知り合いの受託加工業者からの相談です。 取引先の大手企業の購買担当者から見積もりの詳細内容を開示して...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。