このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/27 21:20
コーナーRの指示なんですが、
Rをつけたいのですが、特に大きさはなんでもいいんです。
例えば、R3でもR5でも。ただ、大きさは何でもいいといっても、
R10やR15まで大きいものは不可です。
こういった場合、なんて指示してあげればいいのでしょうか?
R3でもいいのなら、適当にR3と入れておけばいいかもしれませんが、
加工者側のことを考えると、大きいほうが加工しやすいのかとも思いまして。
じゃー、R5と入れておけば?という話になりますが、だからといって、R5から外れるとマズイということもありません。
要するに、R2位からR8くらいならいいんです。その間なら問題ないんです。
こういった場合なんて指示するのがいいでしょうか?
経験ある方などよろしくお願いします。
加工屋さんに問い合わせて、やりやすい寸法を聞いて、それを書いています
まぁ「いくつでもいいんだけど~」って言われますけどね
後々のこと(後日設計変更が発生したとか、加工工場を変えなきゃならなくなったとか)を考えると、他の方のコメントにあるように、許される範囲の値を書いておくほうが良いような気がします
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
図面表記の仕方なんてどうでも良いと思います
要は設計の意図を伝えることで 単に文章で書いておけばいいです
指示無きRは最大R8とする でいいんじゃないでしょうか
ありがとうございました。
>図面表記の仕方なんてどうでも良いと思います
要は設計の意図を伝えることで 単に文章で書いておけばいいです
図面をおろそかにする方は良くないと思いますよ。
それに、図面って文章(文字)は理想は入れてはいけないとJISにありますので。。。
2008/10/23 22:34
私の場合は、Rを要するコーナーから引き出し線で、R(○○~○○)と表示しています。 R(2~8)
ありがとうございました。
それも考えたのですが、加工者が迷うとの事でやめました・・・・
現場からの意見でしたので。。。
2008/10/23 22:38
よく使うのは(R5)と参考寸法にする方法。
でも、常識的にR4~6ぐらいは許容範囲だろうと解釈してもらえるが、3とかのカッタしか無いと問い合わせが来そうです。
加工上は、旋盤モノなら制約無し。但し1品で汎用旋盤でやるならR3~5程度がバイト成形がやりやすい。
フライスモノなら大きくすると内コーナでのつながりが問題になるので、小さい方が好きです(成形金型を除く)。
私の場合
限界Rが決まっている場合は R10MAXとかR10MINとか書きます
本当にR100だろうが、R1だろうがRさえ付いていないときは単にRにしてます
また、Rや、C面にも公差をうたうときも有ります
関連するQ&A
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
管用テーパーねじ加工
いつもこのサイトを参考にさせていただいております。さて今回、外径、管用テーパーねじR3/4、ねじ有効長、17、ワークSS400の加工の依頼を受けたのですが、当社...
ファナック0MのDNC運転を改善したい
マキノMSA50を使用しています。 制御装置はファナック0Mです。 純正オプションのリモートバッファがついています。 今まで比較的新しい機種を使用してきたので...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。