このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/24 15:24
現在検討しているのは、丸い隙間をチェックする治具(ゲージ)のようなものを検討しています。形状を説明いたします。握る部分はΦ12の一般公差、先端はΦ3まで削り込みその公差が-0.003~-0.008及び△△△△仕上げなのです。Φ3の長さは先端から15mmくらいで、上記公差範囲は先端から5~8mmにしようと思っています。使用時の温度は20度なのでその雰囲気の中では上記公差に入らなければなりません。小生、加工はしたことはないので分からないのですが、使用時以外は、夏などは気温が高くなるのでμ単位で外形公差に変化が現れるのではないかと思っています。また、材料はSUS304で考えていますが、応力が高そうな材料なので上手く加工できるかどうか心配です。上記温度内であれば公差は大丈夫なのでしょうか?また、夏などで高温のところに間違って置いてしまった場合、膨張すると思いますが20度の部屋に戻れば収縮するのか?また、材料についても304以外で適切なのがございましたらご教示お願い致します。最後に上記公差で仕上げる場合、△△△△仕上は必要ですか?
丸い隙間とは穴のことですか?もしそうであれば、プラグゲ-ジを購入された方がよいのではないでしょうか?公差範囲及び面粗度を考えますと研磨が必要ですし、温度変化を気にされておられるようですので焼き入れ研磨されているプラグゲ-ジが良いと思われます。ご質問にあるsus304でも作成は可能で公差も面粗度も研磨すれば出るはずですが、研磨屋さんがいやがると思います。温度変化についてですが、基本的に測定は恒温状態(20℃~23℃ぐらい)での測定が望ましでしょう。但し、一番良いのは測定物が使用される環境と同じ条件で測定する方が良いと個人的には考えます。ちなみに急激な温度変化若しくは焼鈍などの熱処理でない限り、伸縮したものは作成(測定)された時の温度になれば戻るはずです。
具体的に説明していただき有難うございます。プラグゲージというものは、知りませんでした。これからサイトで調べてみます。
2008/01/24 16:34
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ピンゲージを買って、適当な材料に穴をあけてつっこんで接着剤、ねじで止めて使うこともあります。細い径ならば0.001とびでカタログにあったような記憶があります
有難うございます。参考に致します。
2008/01/25 08:46
1さんの通り、専門メーカに任せる方が安いと思いますよ。
温度変化での膨張は、寸法が小さいので間違いなくμ以下ですから問題になりません。
SUS304は焼き入れ不能ですから耐摩耗性の問題があります。それと栓ゲージは高クロム鋼で作るはずで、表面処理しなくてもある程度錆には耐性があります。高級なものでは超硬、セラミックス製もあります。
岩魚内様いつもアドバイス有難うございます。
はい、小生も1さんの通り、サイトで調べて”栓ゲージ”のメーカーに価格など
現在問合せ致しました。ありがとうございます。
2008/01/24 16:43
関連するQ&A
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。