このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/24 11:37
どなたか解る方がいらっしゃいましたら教えてください。
CADの面取りコマンドについてなのですが、例えば図面指示でC5であれば[距離1=5,距離2=5]などとパラメーター入力すれば、どのCADでも平坦面同士(直線同士)の面取りについては同じ結果が得られますが(交点からそれぞれ5mmの点を結んだ線による面取り)、鍵穴形状のような曲面と平坦面(円弧と直線)に面取りコマンドを適用した場合、CADによって面取り量、角度に違いが出てしまいます。
各社、面取り定義は違うものなのでしょうか?
また面取り定義に関する規格は存在するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Autocadについてはユーザーが多いので除きますがCADPACでのならば、面取り
は、C2×5とかの不均等な面取り及び自動面取り寸法の入力も可能です
ちなみに90°以外の角度でも面取りと自動面取り寸法の作図は可能のようです
しかし鍵穴のR部と直線部にCADでの自動面取りは出来ませんねーRなら可能
なのですが、そうなると作図するしかない。JISにはそこまで明記されてない
ご回答ありがとうございます。
JISに関しては回答(4)TAKEさんの参考リンクから辿る事が出来ました。
どうしてもCADでモデリングをしていると作図せずに疑うことなくコマンドに頼ってしまいますが、注意しないと落とし穴がありそうですね。客先ごとに同じCADを使い分けれれば良いのでしょうが、そういうわけにもいきませんしね。
2008/01/30 01:50
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
本来は出ないはずですが
つhttp://okwave.jp/qa377303.html
上記とは別に
コンピュータでは避けられない桁落ちなどによって出ます
また、プログラムのアルゴリズムによっても発生します
特に3Dモデルの場合、それは、悩みの種です
ご回答ありがとうございます。
プログラムのアルゴリズムによる差異が生じるとなると、図面から3Dを起こさなければ行けない時には注意が必要ですね。
これに関しては設計者との連絡による解決しかなさそうですね。
2008/01/30 01:39
以前先輩に聞いた話なので自信のない話ですが、Cと面取りは違うと教えられました。Cは直角の時にしか表記できないが、面取りは交点からの距離や角度で表すので直角でない部分にCの表記をしてはいけないと聞いています。
自信のない回答ですいません。
ご回答ありがとうございます。
確かにJISに記されている凡例では直角部に45度の面取りにのみC表記で、それ以外は距離と角度の寸法表記のようです。
私を含め周囲の人の認識もバラバラだったので、これを機に正しい認識を広めようと思います。
ありがとうございました。
2008/01/30 01:32
関連するQ&A
AutoCADでの面取りを教えてください。
お世話になります。AutoCADでトレースの練習をしています。 添付00のものです。 赤丸で囲んだ30度の面取りの設定ができません。 三角関数を使って距離を出さ...
2D-CADで、三面図から立体図を描くには
現在、2.5D機能のない2D-CADを使用しております。組立手順書や取扱説明書などに載せる立体図を作成する時に、三面図の線を1本1本投影し直しながら、膨大な時間...
PBC-2とPBPの違い
PBC-2とPBPの違いは何ですか?どちらもリン青銅だと思います。キーの材料として使う場合どちらが高強度なのか知りたいです。宜しくお願い致します。
JISとVDEの違い
工業規格のJISとVDEの違いを電線に特化して教えていただきたいです。 かなりあいまいな質問ですが、私はそれぞれは日本、ドイツそれぞれの電気的、技術的、安全面...
カプトンテープとポリミドテープの違い
テープに関して初心者です。 カプトンテープとポリミドテープの違いを知りたいのですが。 同じもの? どちらかが、総称かなにか? 教えてください。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。