このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/22 23:03
立型5軸マシニングセンタで旋盤加工って出来ます???
私はテーブルが旋回し、荒加工(フラットエンドミル)仕上げ(ボールエンドミル)で出来るのでは???と考えてしまうのですが、実際に5軸を使用した経験がありません。
そのような加工を行っている方がいらしたら普通に旋盤加工とどこがちがいますか???
もしかして求められているのは
ターニングセンターでは?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ちょっと前に、実験した感想。
1.精度的には・・
ワークよりもジグ・ターンテーブルのバランスを気にしないと、
不利なんでしょうね・・・。
2.剛性的に・・・
(連続位置決め)5軸機だと、粗加工がかわいそうな感じです。
(定位置割り出し)5面機みたいにカップリングで工具の傾き軸
が決められる機械はいいのでしょうね・・。
3.ただ・・・
旋削で荒削りするには、切り子が絡まってどうしようもなくて、
「荒削りだけでも何とかしたい」というところでは、価値は有りましたが。
余談ですが、この加工法は、「材料が硬くて、旋削では工具寿命が短い」
対策で考えられた加工法だったと記憶しています。
*間違っていたら ごめんなさい(汗
テーブル回転用のモータのトルクはあまりないので、
旋盤のようには切削できません
こんにちは、数年前に私も同じように考えましたがやはり旋盤は旋盤、フライス盤はフライス盤(両方に何軸あろうとも)です。
先に回答されていますように、C軸としては3000回転くらいまでしか一般的にあがらない(特注により回転数を上げることは可能)ことを考えると、大径のものにしか恩赦がありません。
機械的にも加工できる大きさが限られてくるのであまりお勧めはしません。
またエンドミルは、擬似的に多刃ですので部分分で精度が違うことや工具ビビリなどがあり加工が安定しません。一度、精度を見せて貰うと100個くらい削ると大きな違いが出てきます。
最近の5軸MCではタ-ンテ-ブルが低速(オプションで高速に出来るタイプも・・・)ですが回るモノもあります。あくまでも、大径ブランクにのみ使用メリットがあるのでは?やはりどこまで進化しても旋盤加工は旋盤でと考えてしまいます。しかし、最近の複合機は剛性も十二分にありますし、あえて5軸MCにこだわらなくても良いのでは?
関連するQ&A
マシニングセンターの立上げの順番
初めまして。 今年、FANUCの縦型マシニングセンターを導入する予定です。。 どのような手順(切削まで)で立ち上げれば良いのかご指導よろしくお願いします。 ・...
5軸加工でボールエンドミルがくい込みます。
複合機でB軸を30度傾けて、先端点制御で1Rのボールエンドミルで円筒状の物をc軸を回しながら加工したのですが、片側で0.05~0.08程くい込みます。 原因が知...
マシニング基盤修理費用わかりますか?
マシニング裏のオイルコン洗浄後、2日後にマシニング電源を入れた際、漏電して電源が入らなくなったそうです。 修理費用はだいたいいくらかご存知の方いませんか?
トラスの各軸に加わる軸力
点dに加わる外力Fに対して、軸ac、bc、cdに加わるそれぞれの軸力を教えていただきたいです。 部材としては棒adと棒bcの2つで、各端末aとbにおいて回転自由...
IAI単軸ロボットのコントローラーについて
https://www.iai-robot.co.jp/product/series/control-guide.html 単軸ロボットのコントローラーで、制...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。